カテゴリー
WEBサービス

IFTTT(イフト)を使ってWEBの情報整理・情報収集と記録を楽にする方法

ネット上にある情報を収集、情報整理と記録が楽になるwebサービスIFTTTを紹介します。

IFTTTは何をするアプリなのか

IFTTTはWEBサービスとWEBサービスを自動的に連携させる仲介役をしてくれるサービスです。
連動させる条件を事前に設定しておいて条件に該当する”○○が発生したら、〇〇をする”という事を自動で動かしてくれます。簡単にいうと、「いつどこで誰が何をしたかゲーム」のように設定を組み込むとその通り実行してくれるものです。クラウド上で実行するので、常時アプリやサービスを起動させる必要はありません。使いこなせるようになると生活に欠かせないサービスになると思います。

何ができるのか

次のようにWEBサービス間を自動で連携させWEB上にある情報を一つのプラットフォームに集約させることができます。

連携例
黄色に塗った連携例はアプリの連携設定方法を掲載しています。当記事の下の方に連携させる設定方法を画像付きで説明しています。

Twitter
・特定した人がツイートしたら、ツイート内容を ラインで受信する。
・特定の単語を含んだツイートがあれば、ラインにツイート内容を送る。
・YouTubeでイイネを押した動画を自動でツイートする。
・YouTubeにアップロードした動画を自動でツイートする。

RSS
・ブログを更新したらRSSで取得した情報をもとに、記事タイトルとURLをツイートする。

Gmail
・受信したメールをラインで受け取る。

スマホ端末
・指定した地域に入ったら/出たら、Googleカレンダーに時刻をメモする。
・指定した地域に入ったら/出たらWi-Fi機能をオンまたはオフにする。
・NASAが画像を更新したら、スマホの待受画面をその画面にする。
・スマホの電池が指定した残量になったら、Evernoteに記録する。

今まで手動でやっていたような事が自動で働いてくれるので、情報収集作業が楽になると思います。WEBサービス間の組み合わせは様々ありますので、アイデア次第ではもっと便利に使える組み合わせもあると思います。

連動できるサービスについて

IFTTTが対応しているサービスは沢山あります。ここで載せきれない程ありますので代表的なものをあげます。
YouTube
ライン
Twitter
スマホ端末
Tumblr
RSSフィード
Googleスプレッドシート
Evernote
Gmail

・・・等
これらを組み合わせて使います。組み合わせるサービスは、”情報取得する側”と、”情報発信する側”の2種類に別れます。情報取得側と発信側は別々の動きをするので、片方側でしか動作しかできないサービスもあります。

LINE・RSS・Twitterを分類してみると次のようになります。

LINE
→情報発信側 取得した情報をラインに通知する。

RSSフィード
→情報取得側 情報を受ける事しかできない。発信はできない。

Twitter
→どちらも対応 情報を取得し、別のサービスに発信することもできる。

取得側と発信側であるかはIFTTTを使えばどちら側であるかを理解できると思います。設定する段階で選択肢として表示されます。

アプリの使い方

パソコン、スマホでIFTTTが使えます。当記事ではスマホアプリの画面を使って説明します。このサービスは全て英語表記ですが、アプリ自体はシンプルなので迷うことなく使えると思います。

IFTTTで出てくる用語について

頻繁に出てくる用語が3つ出てきます。この3つを理解すると使いこなせるようになります。

Recipe( レシピ)
IFTTTはサービス間を連携させる設定情報のことをレシピと呼んでいます。レシピを作ることがこのサービスの目的になります。

Trigger(トリガー)
情報取得側が該当する条件を選択させる事項のことをいう。該当項目を選択するきに用語として出てきます。 
例:”指定した地域に入ったら”カレンダーに時刻を記入する
  ”毎日指定した時刻”にツイートする
  ”Twitterで指定した人が投稿したときに”ラインに通知する
   ↑この青色の部分です。

Action(アクション)
情報発信側がおこす行動の事をいいます。
例:指定した地域に入ったら”カレンダーに時刻を記入する
   毎日指定した時刻に”ツイートする
   Twitterで指定した人が投稿したときに”ラインに通知する
↑この黄色の部分です。

導入方法

①アプリのダウンロード
iOS → https://itunes.apple.com/jp/app/ifttt/id660944635?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ifttt.ifttt&hl=ja

PCのアクセスはこちらをアクセス
https://ifttt.com/

ここからはAndroidスマホ版のアプリの画面を使って説明します。PC版でも操作は変わらないと思います。
①アプリをダウンロードしたら、起動します。右側にスライドして下さい。

②GoogleかFacebookのアカウントを使ってログインします。

ログインができたらこのアプリを使う準備が完了となります。

画面の見方について

アプリの下にそれぞれのメニューが表示されています。

左下 discover

ユーザーが作ったレシピを検索します。良いレシピを見つけたら、そのレシピを自分も使う事ができます。

真中 Activity

稼働しているレシピの状況を確認します。上部にあるメニューから稼働した事を通知する、稼働履歴、エラーの一覧を見れます。レシピがうまく稼働しないときはエラー画面を見ると何が原因で稼働できないのかを調べられます。

右下 My Applets

レシピを管理する画面です。レシピの新規作成や設定内容の変更ができます。アプリ自体の設定もここで行います。

レシピの作り方

実際にレシピを作ってみると使い勝手がわかると思います。レシピを作るにはMy Appletを開き右上の+のボタンを押します。作り方の例として連携例であげた3つのレシピの作り方を説明します。

①特定した人がツイートしたら、ラインにツイート内容を送るレシピ

用途
このレシピがあれば、Twitterアプリを開くことなくラインにツイート内容が届きます。ほぼリアルタイムで届きます。わざわざTwitterを開いて特定の人のツイート履歴まで遡る必要がなくなります。ただし、届く内容はツイート内容だけで、リプライの内容までは通知されません。

this をタップする。


NewAppletでTwitterを選択する。
(検索でTwitterと入力するとスムーズです)

Twitterを連動させるときは、IFTTTがTwitterにアクセスするよう権限を求められますので、権限に問題がなければ許可して下さい。

連動させると、Twitterをトリガーとして何をするかを選択できる画面が出てきます。
New tweet by a specific user 
を選択します。

選択すると次の画面になります。

Username to watchの欄にラインに送りたい人のTwitterIDを入れます。ID欄には@を入れる必要ありません。 IDを入れたら Create trigger をタップします。

次に、that をタップしツイート内容を飛ばすアプリを選択します。 LINEを選んで下さい。

ここでも初めてLINEを連携させるときにアクセス権限を求められます。権限に問題なければ許可するようにして下さい。 Send messege をタップします。

すると次の画面になります。通知内容を設定します。

Recipient
ラインのトークに飛ばす先を選びます。
1:1でLINE Notifyから通知を受け取る
を選択すると1:1で受信できるようになります。
ライン上で表示されるトーク名が LINE Notfyになります。
Twitterのツイート主別で通知先を分けたい場合は、予めLINE側でINE Notfyを含んだグループを作っておくと良いです。グループを作るときにグループ名で識別しやすい名称にすると良いです。グループといってもBOTと1対1しかないグループですので他人を呼ばない限りはラインの内容を読まれることはありません。逆に、共有したいものがあればそのグループに招待すれば良いです。

Message
通知内容を設定します。デフォルトのままで問題ありません。通知内容に不要なものがあれば削除して良いです。
それぞれの意味
TweetEmbedCode ←ツイートの内容
<br> ←メッセージ内での改行する。
CreatedAt ←投稿日

Add lngredientを押すと他の通知内容を組み込む事ができます。あまり使わないかもしれませんが、必要なものがあれば設定すると良いです。これらの設定が終わったらsaveを押して下さい。設定した人がツイートしたら自動でラインに通知されるはずです。

応用
ワード検索するトリガー(New tweet from serch)を作ると自分が気になっている情報がもれなく届きます。検索ワードはurlでも検索対象とすることが可能です。ただし、誰でもつぶやくようなワードをセットすると、ラインがパンクします。

②ブログを更新したらRSSで取得した情報をもとに、記事タイトルとURLをツイートするレシピ

用途
ブログ記事を投稿したら自動でツイートされます。他のwebサービスにも同じようなものがありますが、IFTTT内で簡単に作れるので便利です。トリガーをWordPressにしても同じことができますが、RSSだと幅広いブログサービスで連携できるようになります。

this をタップする。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Screenshot_20190604_233204-1024x931.jpg です

検索画面でWordPressと入力します。Wordだけを入力すれば下記のように出てきます。初めてWordPressを連携させるときはブログのURLとパスワードを求められます。接続するときにうまく接続できない場合があります。そのときはWordPressをインストールしたフォルダまでを表記したり、海外からのアクセス制限をかけている場合は外してみると連携できるようになると思います。

トリガー(Any new post)を選択します。

thatをクリックします。

検索画面でTwitterを選択します。

アクションを選択します。Post a tweetを選択してください。

ツイートする内容を設定します。特に編集しないままセーブすると記事のタイトルとURLだけがツイートされます。他に定型文を付けたい場合は文字を追加してください。「ブログを更新しました」等をいれると良いかもしれません。

設定が終わるとブログを投稿してから少し経ったタイミングで自動でツイートされるようになります。

③指定した地域に入ったら/出たら、Googleカレンダーに時刻をメモするレシピ

用途 仕事場の出退勤履歴を自動で残せます。何かあったときには役に立つかもしれません。このアプリを使うには常時スマホのGPS機能をオンにするようにしてください。

thisをクリックする

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Screenshot_20190604_233204-1024x931.jpg です

検索画面でlocationを選択します。

設定したいトリガー項目を選択します。
順番に説明すると
上 指定したエリアに入ったら
中 指定したエリアから出たら
下 指定したエリアから出入りしたら
という意味です。
好きなものを選んでください。

エリアを指定する画面になります。上部の検索ボックスに指定したいエリアを入力するか、下にある地図をタップすると地図が表示されエリアを指定できます。

thatをクリックする

検索画面でGoogleを入れるとこれらのアプリが出てきます。Googleカレンダーを選択してください。

単純に記録を残す場合は上を選択してください。

紐づけたいGoogleアカウント名を選択し、カレンダーに記入したい内容をセットします。デフォルトのままで十分だと思います。

以上でアプリの導入から連携例を紹介しました。アプリの連携については無数にあるので良いアイデアが思いつけばもっと生活が便利になるかもしれません。近日中にもっとIFTTTを活用するための記事を紹介します。

カテゴリー
WEBサービス

スマホでブログの記事をストックする方法について キープメモの紹介

私は外出先でブログの記事を書くことが多いです。空いた時間にスマホでポチポチ書けば良い時間潰しになる上、起動する必要のないゲームで遊んだり漫画を読み出す事もなくなります。直接ブログにアクセスして記事を書いても良いのですが、ネット接続が必須だったり記事を書く画面までにたどり着くまでに数回タップする必要があります。WordPressだとリビジョンが無駄に保存されてサーバー容量を消費してしまいます。

スマホで記事を書いたときの流れ
スマホで記事を書き、パソコンでブログにコピペして編集作業をする流れとなります。一番時間がかかる記事を作る部分がPC作業から開放され、PCを使う作業時間を減らす事ができます。

スマホで記事を作ることについて
スマホで長文を打つにはある程度の慣れる必要がありますがフリック操作をマスターすればPCを並に早く入力できます。 スマホで記事を書くことについては、書く記事の種類にもよりますが、資料がなくても頭で考えた文章を作るようなもには向いています。資料が必要になる記事では向いていません。スマホで2画面出して片方は資料を表示させるような使いかたもできますが、小さい画面がさらに小さな画面になって文字入力に集中できません。

記事をストックするのに使っているアプリ(Keepメモ)

私はGoogleが提供しているメモアプリ(Keepメモ)を使って記事を書いています。元からスマホにインストールされているメモ機能にはない機能があるのでKeepメモをオススメします。シンプルな操作でメモを残すのに十分な機能が用意されています。

Google Play で手に入れよう

Keepメモをオススメする理由

ネット接続したら自動でクラウド上で保存される。

ネット環境がない場所でメモを作成できます。作成後、ネット環境に接続した状態でアプリを起動すると自動的にクラウドへ保存またはメモのダウンロードがされます。

同期する端末数に制限がない

同期できる端末数に制限はありません。管理人はAndroid・iPad・PCでメモを同期させています。PCでのKeepはモバイル端末で作成した記事をコピーして記事へ貼り付ける為に使用しています。

便利な検索ボックス

メモの中に書いた単語単位でワード検索してくれます。大量のメモがあっても検索ですぐに引っ張ってくれるので便利です。

メモの作成がすぐにできる

メモを入力… ここを押せばすぐに作成できます。アプリ起動して2タップで新規作成可能。

メモに色・ラベルの属性をつけられる。

複数のブログ記事をKeepで作ると大量のメモができあがってしまいます。メモを整理する機能としまして、メモに色を付けて表示させる機能があります。また、メモにラベルをセットすればそのラベルだけのメモを抽出できます。青は○○のブログ 赤は○○のブログ 緑はメモ等使い分けられます。

色を選択するイメージ

アカウントの紐づけがGoogleアカウント

Googleアカウントさえ持っていればKeepメモを使えます。メモアプリを使うためにわざわざ新たにアカウント作成する必要がなくなります。既存で所有しているアカウントがそのまま使えるのが手軽で良いです。

その他Keepメモの特徴

メモができるもの

文字だけではなく、 画像・文章・手書きの図形もメモとして残せます。図形はお絵かきのような感じで絵を書くことができます。私は使用頻度は少ないですが、絵で表現したメモが必要なときには便利です。

リマインダー機能

指定時間/指定した場所になったらkeepメモがリマインダーしてくれます。記事作成とは関係ない機能ですが、場所によるリマインダーでは外出先で忘れそうな事項をセットしておけば役に立つと思います。時間のリマインダー機能はPCでも通知してくれます(keepメモがブラウザ上で表示している場合に通知)

音声メモ

メモの中にあるマイクボタンを押すと録音ボタンがでてきます。ボタンが表示されたらマイクに向かって話かけると話した内容がメモに音声データと、文章化されたメモが自動的に保存されます。

keepメモの不満点

文字数のカウントがない

記事を書くために使用しているので、今何文字入力したのかが気になります。ブログに記事を貼り付けるまでは文字数はお預けです。

うっかりアーカイブに移動させてしてしまう

誤操作でアーカイブに移動してしまうことがあります。下の↓がついているアイコンがアーカイブへ移動する機能です。メモが消えてしまったのかと思ってしまいます。もし押してしまったら”アーカイブ”に移動し、元の場所に戻す操作をすれば戻ります。

文字の装飾機能がない

文字に色を付けたり、太字にするような機能はありません。他人に見せる為のメモとして用意されてないので仕方ないかもしれないです。

最後に

メモで記事を作成すると意外と集中して作成できます。ワードプレスの段落という概念がなく改行、ブロックの位置を気にせずに淡々と入力できるのはメモならではと思います。PCの作業ができないけれど、文章を書きたい(ストック)したい人にとっては良いアプリだと思いますのでぜひ活用してみて下さい。

カテゴリー
スマホアプリ

筆談で使える会話内容がリアルタイムで文字入力されるアプリ音声文字変換の紹介

会話した内容がそのまま、ほぼリアルタイムで漢字変換を含め音声が文字入力されるGoogle提供のアプリ”音声文字変換”を紹介します。今はテスト段階なのか最低限の機能しか使えません。スマホに向かって会話した言葉をクラウド上で処理され文字として表示してくれるアプリです。Googleが提供したアプリで無料で使うことができます。会話した内容がすぐに文字変換されますので、筆談を必要とする方に役に立つと思います。

Google Play で手に入れよう

ダウンロードはこちら


音声文字変換アプリの使い方

アプリを起動するだけで変換作業が開始されます。この画面になった時点で話しかけると自動で変換作業が始まります。クラウド上で変換されるのでネットワーク接続は必要です。

あとは特に操作しなくてもスラスラと変換作業が行われていきます。会話の中に出てくる地名、固有名詞までも漢字変換してくれるのでその様子を見ていくだけでも面白いアプリです。ただ、滑舌や発音が悪いと、スマホが聞き取った近い言葉が単語として変換されてしまいます。

設定画面

必要最低限の設定画面しかありません。その他の設定を押しても設定項目は、言語の選択と一時停止後、音声が再開するときにバイブレーションを発生させるかの設定程度になります。一度設定したら設定画面を呼び出す必要はないくらいシンプルな作りになっています。

想定できるアプリの活用方

①筆談で会話をする人がいた場合、このアプリが活用できると思います。こちらが伝えたい内容を素早く伝えられるので便利です。

②会話内容を保存する。会議や電話中にこのアプリを起動しといて会話の内容を文字変換させられます。

アプリの欠点

①変換後の文字を保存することができない。録音データ等のログは残りません。会話を文字変換してアプリを終了させてしまうと、消えてしまいます。文字変換アプリを起動しながら、他のマイクを使うボイスレコーダーは起動できないので注意して下さい。

②変換後させた文字も保存することはできません。現在のバージョンでは変換された文字を保存したり、テキストをコピーして別のところに貼り付けることはできません。タイピングが苦手な人にとっては良いアプリかと思ってしまうかもしれませんが、通常の状態では保存できません。しかし、下記の方法を取れば文字化して保存することができます。

テキストとして保存する方法

文字変換された文字をテキストとして保管する方法です。手間はかかりますが、タイピングが苦手な方はコチラのほうが早く処理できるかもしれません。

①通常通り、アプリに向かって会話をします。
②会話が終わったら、その画面をスクリーンショットで保存します。会話内容は前後にスクロールできます。文字化させたい部分を全てスクリーンショットして下さい。
③スクリーンショットした画像をOCRソフトに読み込ませます。OCRソフトならば何でも良いです。一番手軽なのはLINEによる変換が良いです。LINE上で使ってない会話相手に対して文字化させたいスクリーンショット画像を送信します。送信したあとにテキスト化させるボタンを押して変換させます。企業用アカウントに送信した場合はこの機能は使えません。

最後にこのアプリがバージョンアップされてより使い勝手が良くなれば需要が増え世の中に役に立つようなアプリになれば良いなと思います。文章の保存機能が加われば、会議の議事録作成や音声データからの文字起こしする仕事が楽になったり色々な用途に使えそうですね。ちなみにこのアプリのテストでテレビに向かってスマホを置いても音声はほとんど拾ってくれませんでした。機械から発信される音声ではスマホでは聞き取れないのかもしれません。