カテゴリー
WEBサービス

無制限で動画・写真データをバックアップする方法

スマホやデジタルカメラで撮影した動画・写真を保管する方法を紹介します。スマホやデジタルカメラが高機能になりスマホ単体でも4K画質の動画も撮影できるようになりました。

高画質な分、SDカードやスマホ本体の記憶容量を圧迫してしまいます。撮影条件によりますが、1分間撮影すると1GBを消費していまいます。容量が少ないスマホだとすぐにパンパンになってしまう為、4K動画撮影を我慢している方がいるかもしれません。

この記事を読めばデータを適切に保管でき、スマホでもバンバン録画できるようになる方法を紹介します。

インターネットサービスによる保管

インターネット上にデータを保管します。ネット上に保管することで、手持ちのメディアから保管とデータを管理する手間が開放されます。

Googleフォトを使う(写真・動画容量無制限 ※高画質を除く)

Googleが提供しているクラウドサービスです。スマホならGoogleフォトのアプリを入れて、自動で同期する設定をすれば任意のタイミングかWi-Fi接続して充電したときに自動でバックアップ開始されます。同期が完了したら、スマホの中にあるデータを削除して大丈夫です。

保管方法
スマホ→Googleフォトのアプリをダウンロードして使う。自動アップロード機能あり。


パソコン→PC用のGoogleフォトアプリをダウンロードして使うか、Googleフォトにアクセスしてアップロード作業をする。パソコンからバックアップする場合は、事前にパソコンの中にSDやスマホからデータを移動させてからアップロード作業します。

バックアップしたデータは写真に埋め込まれた日付情報や顔認識機能で読み取って自動で並び替えてくれたり、保存した動画データを自動でbgm付きで編集してくれるアシスタント機能があります。

ただ何となく撮影した動画でも立派な動画が出来上がるので楽しいです。その動画を家族に送ると喜ばれます。

注意点① データ削除に注意
Googleフォトにあるデータを削除すると、スマホにあるデータも連動して消える仕様になっています。基本、Googleフォトにあるデータは削除しないようにしてください。

注意点② 無料だと画質が落ちる
Googleフォトには写真データの画質を落として容量無制限でアップロードできるものと、画質を落とさない代わりにGoogleアカウントが保有している容量を消費してアップロードする方法があります。

写真を印刷して保管したり、編集作業をする用途をしないのであれば前者の画質を落として保存する方法で十分です。

注意点③ 動画はHDサイズになる
4K動画をアップロードした場合、自動的にHD画質になってしまいます。単に動画を保存する目的で使って下さい。4K画質で保存を希望する場合はYouTubeの保管をご覧ください。

プライムフォトを使う(写真無制限・動画有限)

アマゾンのプライム会員なら無料で利用できるサービスです。写真データを無制限で保存できます。画質や品質を落とされる事もありません。またデジタルカメラで撮影したrawファイルも保存可能です。

保管方法
スマホ→プライムフォトをダウンロードして使う。自動アップロード機能あり。
パソコン→プライムフォトにアクセスして使う。自動アップロード機能はないのでアップロードしたい写真を選択してアップロードします。

注意点 動画保存には使えない
アマゾンドライブの保存領域を利用しています。デフォルトだと5GBしかありません。写真の保存は、この容量を消費することなく使えますが、動画は消費します。有料契約すれば容量を増やせますが、4K動画の保存したらとても足りないです。

YouTube(写真不可・動画無制限)

YouTubeに4k動画データをアップロードして保管します。 写真の投稿はできませんが、動画データを容量無制限で保存できます。投稿した動画を一般公開設定にしない限り他人に見られません。

身内だけに見せるのであれば、その動画URLを知ってる人だけがアクセスできる権限を持たせる設定もできます。

投稿方法
スマホ →YouTubeアプリからアップロード
4K動画も手軽にアップロードできるが、Wi-Fi環境でないとアップロードできない。
パソコン→YouTubeにアクセスしてアップロード、Googleフォトからコピー
動画データが大量にある場合はパソコンの方が便利。アップロード中は放置していれば良い。

YouTubeの利用規約に準じた動画内容であれば削除されることはありません。著作権を侵害する動画(BGMもNG)やアダルトな内容でなければ問題ありません。

注意点① ソート機能なし
動画をソートする機能はありません。動画を投稿した順に積み上がっていくだけです。スマホで動画タイトルを指定せずにアップロードすると、日付が自動で入ります。

パソコンだと動画ファイル名。メモでも良いので動画タイトルを付けておくと良いです。

注意点② 画質が変換される
4K動画の投稿はできますが、YouTube上でYouTube画質に変換されます。オリジナルデータより劣化しますが、4K動画が保存できれば良いという方に取っては使い勝手が良いと思います。

画質は落ちるといっても素人目にはわからないです。

注意点③ 
Googleフォトから動画をコピーする機能がありますが、HD動画になってしまいます。同じ動画データがあるからといってコピー機能は使わず、新たにアップロードすると良いです。

注意点④
Googleフォトのように自動でアップロードされる機能はありません。手動でアップロードして下さい。

自宅によるデータ保管

自宅でデータ保管する方法を紹介します。保管する為には自分で設備を用意する必要がありますが、ネット上に自分のデータを保管するのが嫌という人はこの方法がオススメです。

NAS保管

自宅で簡単にNASの環境を構築できます。保存したいデータをNASにデータを入れて保管します。NASのメリットは、スマホからの保存ができるところにあります。

自宅や外出先でWi-Fi経由で保存できるので便利です。保存容量はNASに入っているHDD容量に依存します。インターネット保存よりも高画質、無劣化保管できるのでオリジナルデータを保存したいという方に取っては良いです。

データの入れ方
スマホの場合
無線LAN経由でNASに直接保存するか、パソコンにデータを移してからNASにデータを移動させます。無線LANによるデータ移動は楽ですが、古い無線LANルーターを使っていると時間がかかる場合があるので注意が必要です。

パソコンの場合
LAN線経由でNASのフォルダにアクセスしてデータを入れます。無線LAN、有線LANどちらでも可能。有線LANによるデータ移動だと転送速度が早いです。

NAS保管の欠点
①NASが壊れる。
製品には必ず寿命があります一度買えば一生使えるものではありません。突然壊れるかもしれないので定期的に買い換えるか、他の手段によて2重でバックアップをしてデータが消えるのを防ぐ必要があります。

②HDDの容量を増やせない
基本的にNAS本体に組み込まれたHDDを増やす事ができません。NASに外付けのHDDを接続するか、予め大容量のHDDを搭載されたNASを買うと良いです。

③レコーダー一体型のNASだと容量を共有する
テレビ番組の録画機能を持ったレコーダー一体型のNASだと、HDDをテレビ番組録画とNAS領域で共有することになります。テレビ番組を録画できるのは便利な機能ですが、残容量が把握しづらくなります。

④外付けハードディスクよりも遅い
LAN経由でのデータ移動になりますので、自宅のLAN環境が悪い場合はデータ保存に時間がかかります。

NASの紹介
①nasne(ナスネ)
ソニーが発売しているnasne(ナスネ)という機械です。テレビ番組の録画ができる機能が付いています。テレビ番組の録画以外にスマホから自動的に写真と動画データをアップロードできるアプリ(nasneACCESS)も用意されています。

[itemlink post_id=”250443″]

②おうちクラウドディーガ
Panasonicが発売しているテレビレコーダーです。レコーダー機能に加え、NASでデータを保管する機能を持っています。ディーガは色んなシリーズが売られていますが、容量・同時録画数で選ぶと良いです。ディーガ専用のスマホアプリがあり保存は簡単です。

[itemlink post_id=”250446″]

③無線LANにHDDを接続する
無線LANのルーターにHDDを接続すると簡易NASとして使える機能を持った機種も用意されています。簡易的なものなので、専用のアプリはなく自動で保存するような機能はありません。

スマホからのアップロードはファイルマネージャアプリを用意し、NASへデータを入れる作業をする必要があります。

[itemlink post_id=”250447″]

④NAS専用機
元からファイルを共有することを目的に作られたNASを使います。高機能なNASだとデータを自動でバックアップしてくれる機能も付いています。

NASを使って大事なデータを保管したいのであれば専用機をオススメします。簡易的なものであれば、手持ちのHDDをNASにさせる機械がありますので、それを使うと良いです。とりあえずNASを使いたいという方にはオススメです。
[itemlink post_id=”250448″]

その他の方法による保管

ネットやNAS以外の保管方法を紹介します。

印刷して保管する

紙に印刷して保管します。昔ながらのやり方ですが紛失や捨てたりしない限りは手元に残ります。物理的にスペースを取りますので大量に保存はできませんが長期間保存が可能です。

印刷の方法① コンビニで印刷する
写真を印刷して保管します。自宅にプリンターがなくても、コンビニで印刷できます。セブンイレブンでは”ネットプリント”というものがあり、ネット経由で写真データをアップロードしておくと店頭で印刷できるサービスがあります。

またはSDカードを持参し、プリンターで印刷したい写真を選択して印刷する方法もあります。

印刷の方法② ネットでプリント専門店に注文する
ネット経由で写真プリントを申し込みます。印刷したい写真をアップロードして自宅に配達してもらいます。プリント会社によってはアルバムを作成するサービスもあります。

パソコンやスマホ上でアルバムを作ることができますので、印刷しっぱなしは嫌でアルバムを作るのは面倒臭い方にはオススメです。ネット経由による印刷は、1枚あたりの印刷代は安いですが送料がかかってしまうのが欠点です。

一度に多くの印刷をする場合はこちらの方が安くなると思います。送料を含めた総額で天秤にかけ安い方を選択して下さい。

記録メディアに保管する

DVDやBlue-rayにデータ焼いて保存をします。スマホ単体では焼くことができないのでパソコンが必要になります。パソコンに保管したいデータを移し、データを焼きます。

DVDやBlue-rayの寿命は早くて5年、長いものだと20年持つと言われています。メディアにとって良い環境(直射日光が当たらない・高温多湿ではない)で保管すればある程度長い時間保管できます。

保存容量はDVDだと1枚で約4.5GB(片面1層)、Blue-rayだと1枚で約25GB(1層)になります。最近はBlue-rayの単価も下がってきていてコスパが良いです。

Blue-rayの保管だと1枚あたりの容量が大きいので1枚が壊れたときに失うデータ量も多いのでバランスよく焼くようにして下さい。

それでも容量が不足する方は・・・

こまめにバックアップしているのに、それでも保存容量が足りない方は記憶メディアの容量自体を増やした方が良いです。今はMicroSDカードの値段が下がっていて大容量サイズでも安く買えるようになってきました。

4K動画を頻繁に撮影するならば最低でも128GBを用意しておくと不足することはないと思います。スマホの場合、スマホ本体で64GBあればSDカードは64GBを購入するか、SDカードを写真と動画専用にするのであればSDカードカードを128GBにすると良いです。

128GBあれば2時間以上は撮影できます。

最後に

大切なデータを保管する方法を紹介しました。写真、動画データは一度失ったら元に戻すことができないのでバックアップは必須です。バックアップ数が多いほど、消えた時には助かりますがバックアップ作業に時間を費やすことになります。

ネットによるバックアップは手軽で良いのですが、ネット回線速度に依存します。遅いネット回線を使ってたらいつ終わるかわからないです。私の場合、10連休のゴールデンウィークで撮影した150GB以上の動画データをネット上に保管するのにほぼ一日の時間を使いました。

アップロード中は放置で良いのですがPCを起動している間の電気代を考えると少し損した気分になりますね。

色んなバックアップ方法を紹介しましたが、私はGoogleフォトによる保管とYouTubeに動画保存、NASには写真データ保存をし、たまにアルバムとメディアに保管する作業をしています。(動画データはNASの容量圧迫するのでネットにアップロードが終わったら削除してます。)

皆さんの参考になったでしょうか

カテゴリー
WEBサービス

TwitterのRT企画を積極的に実施してみた結果

フォロワーを増やする目的でTwitterのRT企画を積極的に36時間実施してみました。その結果次の結果となりました。6月23日の記事と続いてTwitter企画についての関連した内容になっています。

企画に参加した内容

この内容でフォロワーを募集しました。

企画をした結果と効果を測定

私はこの企画で36時間で次の結果を得られました。

企画実施前 フォロー数 539名 フォロワー 422名

企画実施後 フォロー数 838名 フォロワー 695名
残念ながら期日までにはフォロワー1000名を超える事はできませんでした。

ツイートのアクティビティ

インプレッション数が1万を超えました。ブログのアクセス数を増やす目的ではないので、PVは変化なかったです。私はリツイートして頂いた方に対しては、変なアカウント以外を除いて100%のフォロー返しとリツイート返しを実施しました。

効果を分析すると・・・

フォロー数の増加
実施前 539名 → 実施後 838名 増加数 299名
に対しフォローワー数は
実施前 422名 → 実施後 695名 増加数 273名
フォロー返しの率は91.3%という結果になりました。(273÷299×100)
前回の記事を拡散することを目的に企画に参加したときよりも高いフォロー返し率となりました。企画締切直後にスクリーンショットしたアクティビティから計算したものですので、フォロー返しを頂いてないアカウントもある為もっと良い結果になったかと思います。フォロワーがこんなに増えると思ってなかったです。

リツイートの数 219回、リツイート返しの率 70.9%(212÷299×100)
こちらも前回の記事よりも高い率で返してくれました。なんでフォロー返しだけしてリツイートをしないのかはわからないです。

企画を成功させるコツ

成功したかの判断は、企画者の判断になりますが私はこの企画をやって300名近くのフォロワーが増えましたので満足しています。

企画をやるときの注意点

企画をやると大量のフォローとリツイートをすることになります。フォロワーが増えますが、次の副作用があります。

①パスワード変更を求められる。
Twitterが機械(bot)と判断された場合、Twitterからパスワード変更を求められました。メールに届いたパスワード変更手続きをすればすぐに解除できました。

②アカウントロックされる。
フォローしすぎてアカウントロックされました。電話番号認証とリキャプチャをしてbotでないことを証明します。電話番号認証するとTwitterアカウントに電話番号が紐付けされます。友達等に見せたくないアカウントであれば、すぐに電話番号を削除すると良いです。

①と②については短時間でフォローすると制限がかかると思いますので、フォローとフォロー返しする間隔を空けてみると良いかもしれません。私は①と②は1回ずつ求められましたが、何回もひっかかるようになると更に厳しい制限がかかるかもしれません。

③タイムラインが荒れる
リツイートを沢山するので、タイムラインが自分がしたリツイートで溢れます。フォロワーが見たら驚くと思います。

企画実施のコツ

企画内容にハッシュタグを入れる
ハッシュタグの例
#固定ツイRT #固定RT #固定ツイートRT #フォロバ ・・・等

企画内容を明確にし、企画終了したら投稿を削除する
企画を実施する期間 ○月○日○時 まで実施すると書く。たまにフォロワー○○人に達成するまでと書いてある企画投稿もありますが、相手のプロフィールを見に行かないと現在のフォロワー数がわからないです。目標数に達成したとしてもポツポツとリツイートとフォローが継続されてしまいそうです。企画の期間が終わりフォロー返しとRT返しが終わったら削除するのが1番良さそうです。

わかりやすい文章で書く
フォロワーを増やしたい理由、フォロワーを募集していること、募集している内容をリツイートして欲しい旨を書く。お礼としてフォロー返しと、投稿を固定ツイートをリツイートすることを記載する。改行を使い文章を箇条書きにしたり、絵文字を使っても表現すると見やすくて良いです。文章を作ったら、そのツイートを投稿し固定ツイに設定します。
↓の例をそのままコピペして良いですよ!

(投稿例)
1000人以上のフォロワー様と繋がりたいので、次の企画をします!
【企画】
@○○をフォロー
②この投稿をRT
上記をして頂きましたらお礼として
①フォロー返し
②固定ツイートをRT※
をさせて頂きます
期日は○月○日○時○分まで
よろしくお願いします!
※出合系、金融等の勧誘系はNG
#固定ツイートRT #固定ツイ #フォロー返し #相互フォロー

フォロー返しと、固定ツイートのリツイートをする
頻繁にフォロー通知とフォロー通知が来るのでこまめにお礼のフォロー返しと固定ツイートのRTをして下さい。フォローしてくれた方だって、お礼を目的にしているのに一方的になってしまうのはルール違反です。

時間をとって積極的に企画に参加する
企画実施中はTwitterに張り付くことになりますので、十分な時間をとり企画に向き合う必要があります。フォロー返しとリツイートする手間はそんなにかからないですが、大量フォローされるとお礼するのに時間がかかります。都度対応しなくても良いと思いますが、こまめに返すとフォロー返しの漏れを防げます。

他の人が実施している企画に参加する
自然と投稿のRTとフォローされるのを待っているだけではダメです。 同時期にやっている同じ企画に積極的に参加して、自分の企画をより多くの人に広めます。Twitter検索、タイムライン、IFTTTを駆使して企画に参加します。同じ企画に参加することでリツイートとフォロー返しを頂きやすいと感じました。フォローしたのにアッチからのフォロー返しがなくてもメゲズにスルーして、さっさと他の企画に参加するのが良いです。
IFTTTについてはこちらを参考にして下さい。

/ifttt%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88%EF%BC%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6web%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E3%81%A8%E8%A8%98/

企画をやる間隔をあける
この企画をやるとフォロワーさん側のタイムラインが荒れてしまいます。頻繁に企画をやっても効果は薄いと思うので1週間以上の間隔を空けると良いと思います。頻繁にやると苦情がくるかと思いますが自己責任でやって下さい。

企画の投稿は1つにする
企画実施中に投稿する企画ツイートは1つで十分です。企画ツイートを固定ツイートにしておけばプロフィールのすぐ下に表示されますので、企画実施中に同じ投稿を複数する必要ないです。既にフォローした人から見ると、リツイート忘れたと勘違いする原因になります。

企画が終了したら・・・
予告していた企画の時間が過ぎたらやる事は3つあります。
①別のツイートを固定ツイートに設定する。
まだリツイート返しを頂いてなかった方からリツイートを頂けるかもしれません。他の人にアピールしたいツイートを固定ツイートに設定しておきます。

②企画が終了したことを宣言し、企画の投稿を削除する。
投稿を削除しないと時間が過ぎても、企画時間を無視してリツイートされる可能性があり、リツイート返しとフォロー返しの作業が永遠と続きます。

③企画実施後、フォロワーと交流する
せっかくフォローして頂いたのに交流することがないと数字だけのフォロワーになってしまいます。飽きられてしまうとフォロー解除されますので大事にして下さい。

カテゴリー
家電

nasneが近日出荷停止 次の機種候補はDIGAがオススメ

先日、nasne(ナスネ)が出荷停止のニュースがでました。次の後継機については今の段階ではない為、nasneを愛用していた方は故障等で使えなくなってしまったら別の機種を選択する必要がでてきました。当面の間はNASNEのサポートは継続されるようですが、いつかはサポート終了になって修理もできなくなってしまうときがきます。

そういた場合の次の選択肢としてPanasonicが販売しているレコーダーDIGAシリーズをオススメします。nasneと同様にNAS機能を持ったレコーダーになります。nesneと全く同じように使えませんが、DIGAにはnasneよりも優れた所がいくつかありますので紹介します。

私が使っていたnasneについて
私は3年間使用していました。昨年の年末に故障してしまって修理に出した所、新品の本体が購入できるくらいの見積もりだったので断念しました。性能や使い勝手には不満はなかったのですが修理費用が高額だったのでDIGAに乗り換えしました。

DIGAについて
nasneの乗り換え先に選びました。選択した理由はNAS機能があり、外出先からでもスマホで視聴出来ることからDIGAにしました。購入した機種はDIGA DMR-BRW1050というものです。これよりも新しいモデルが発売されていますが、大幅に機能が変わっているわけではなく旧機種になり安く買えたのでこの機種を選びました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-4K%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89DIGA-DMR-BRW1050/dp/B07CDRV53X/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=DMR-BW1050&qid=1561387651&s=gateway&sr=8-1-spons&psc=1&linkCode=ll1&tag=122333-22&linkId=a7164e59317e9febda44d1d2e6034da6&language=ja_JP

nasneとDIGAの比較

テレビの同時録画

nasne →1番組
追加で本体を購入すれば、機体数分だけ同時録画できます。

DIGA →2番組
複数のモデルがあります。高性能のモデルになると、全番組を録画するものもあります。

番組の視聴

nasne
CMスキップ →可能
倍速再生 →PS3のtoruneを使えば2倍速まで可能

DIGA
CMスキップ →可能
倍速再生 →1.3倍速まで可能

HDDの容量

nasne→500GBと1000GBがあります。
外付けHDDを接続すれば容量を増やせます。

DIGA→500GBから8000GBまでラインナップがあります。
こちらも外付けHDDを接続できるので、本体の容量はそんなに大きなものは必要ないかもしれません。外付けHDDで録画した場合、本体に録画した場合と動作が一部異なります。

どちらも外付けHDDを使うと容量を増やせますが、HDDの物理的なスペースとコンセント等の配線が必要になるのがデメリットです。

録画データの保存はDIGAが便利

nasne 有料ソフトを購入すれば保存できるが・・・
パソコンで視聴・録画用としているソフト PC TV Plusを購入すると録画データをDVDかBlue-rayに保存できます。

公式サイトから購入ができます。14日間の無料体験版あり。

https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html

ソフトの仕様上、nasneにあるデータを一度パソコンにダウンロードしてから保存作業が始まるので時間がかかります。全体で保存したい番組の半分位の時間を掛けて保存するのに時間がかかります。この時間を掛けてでも保存したい!と思える番組がないと保存するのが手間になりますね。nasneの調子が悪くなり、完全に壊れる前に保存したい番組があれば検討すると良いです。

DIGA 気軽に保存できる
DVDかBlue-rayに保存する装置が付いていますので、DIGA単体で保存ができます。有料ソフトを買う必要もないです。パソコンにデータを転送させる時間がなく、nasneほど時間がかからないので気軽にデータ保存ができます。また、デジタルカメラで撮影した動画もDVD等に保存できる機能もあります。

ネット配線 無線LANが使えるDIGAが便利

nasne
有線LANを推奨。無線LANは本体に組み込んでなく接続できません。昔、有線LAN接続専用の機械を無線LAN接続を可能にする機械を購入したのですが、その機械が実用的な速度ではなく満足に使えませんでした。無線LAN ↔ 無線LANの接続はNGです。

DIGA
有線LAN・無線LAN(11ac対応)両方に使えます。スマホのテザリングでも接続可能。物理的に有線LANが使えなくても配置できます。

PC視聴 どちらも似たような使い勝手

nasne
PC TV Plus を購入すると可能。14日間無料お試しできる。
3000円+税
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html

DIGA
DiXiM Play for DIGAを購入すると可能。1分間の視聴可能。
買い切り 2808円 月額 216円
https://www.digion.com/sites/diximplay/diga/

スマホアプリの視聴 nasneの方が良い

nasne
torne mobile 、tvsideview、nasneACCESS 3種類あります。
どれもアプリは無料ですがテレビ番組の視聴機能は別途料金がかかります。この中で一番使い勝手の良いのはtorne mobileです。テレビ視聴に特化したアプリで、動作が早くCMスキップが可能です。アプリからの予約、録画番組の持ち運びも可能です。また、torneにはネットで実況されてる様子を画面に映し出す機能付いています。この機能を使いながらアニメや映画を視聴すると楽しいです。 nasneACCESSはnasneにデータを保存、データを確認する為に使います。スマホがWi-Fiに接続されたら自動でnasneに写真をバックアップしてくれる機能を持っています。

DIGA
どこでもDIGA ・Panasonic Media Access・ラインの3種類
どこでもDIGAだと無料で視聴機能も使えます。番組視聴にお金はかかりません。写真と動画データの保存、DIGAに保存した音楽データを聞くことができます。外出先(宅外)でも番組をダウンロードする機能もあります。テレビ番組の視聴は無料ですが、月額料金を払ってプレミアム会員サービスとしてさらに使い勝手の良くなる機能を提供しています。
プレミアム会員の機能 月額324円
・お気に入りのワードで自動検索・自動予約
・見たいシーンから再生
・HDDの残量が減ったら通知
・録画モードの変換
高画質録画から低画質へ変換し、HDDの容量を節約してくれます。
・持ち出し番組を2倍速再生
等があります。2倍速再生の機能はプレミアムでないと使えないのは残念です。その他はあまり使わない機能が多いですが、DIGAを購入すると1ヶ月無料で有料サービスを使えます。

ラインでは、ラインを使って番組の予約機能が無料で使えます。人気番組を教えてと伝えると自動で引っ張ってきてくれます。番組検索して予約することもできます。

アプリを比較すると使い勝手が良いのはtorne mobileになります。テレビ視聴用として専用に作られたアプリで操作感が良いです。持ち運びした番組を2倍速再生にできる機能を無料使えるのはこのアプリだけでした。

録画画質

nasne→3倍録画まで
いつも3倍録画で撮っていました。普通の録画との差はあまり感じませんでした。

DIGA→15倍録画まで
15倍録画まですると画質は荒れた感じがします。画質にこだわらない番組であれば十分視聴できます。その分、録画できる時間が増えて便利です。

nasneではなくDIGAを選択することについて

上記の比較の通りnasneよりも優れた所がいくつもあり、naneよりも使い勝手が向上します。特にメディアに保存するのに時間がかからないのは快適です。nasneを使っている人は元からメディア保存は不要として購入している方も多いかと思いますが、長期間使っているうちに保存したい番組がいくつか出てきていませんか。 保存したい番組が長期間保存できないのは困るという方にDIGAがオススメです。

DIGAの不満は倍速再生が2倍速が無い事です。スマホで有料プランに入れば可能ですが、2倍速再生の為に毎月支払うのももったいない。

これからもnasneを使用し続けたいかたは、在庫がなくなる前に1台購入しておくと良いかもしれません。ただ、出荷停止によって今まで提供されていたサービスが終了する日がくるのは確かです。出荷停止のニュースが出た今、在庫が無くなる前に早めに入手すると良いです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-CUHJ-15004-nasne-1TB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B01MYNESFA/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=nasne&qid=1561392480&s=gateway&sr=8-2&linkCode=ll1&tag=122333-22&linkId=830883974cee1197109adb3e612c3ac2&language=ja_JP

カテゴリー
WEBサービス

Twitterの固定ツイRTの企画効果を測定してみた結果

Twitterでフォローとリツイートをするとお礼としてフォロー返しと固定ツイートのリツイートをするという企画をやっているのをよく見ると思います。私はどんな宣伝効果があるのか興味を持ち積極的に24時間参加してみました。その結果、どのような効果があったかを載せます。

企画に参加した内容

企画でお礼リツイートとして紹介して頂きたいものとして、当ブログの記事URL紹介する内容を固定リツイートにしました。

https://122333.info/%E8%BB%A2%E5%8B%A4%E7%AD%89%E3%81%A7%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%99%E5%89%8D%E3%81%AB%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E3%81%AB%EF%BC%94%E5%B9%B4/

参加した結果と効果を測定

私はこの記事に対してこれだけの効果を得られました。

実施前 フォロワー 113名

実施後 フォロワー 290名

リツイート効果でツイートの拡散したアクティビティ

ブログはこの期間中で189PVありました。8357回も投稿を見られても興味を持った方がアクセスして頂けるのはほんの少しでした。また、お礼でリツイートするだけで記事まで読んでくれる人はそんなに多くないと感じました。(固定ツイートにした記事が悪かったのかもしれないです)当ブログはまだ AdSenseに合格していませんので収益は0円です。 AdSenseの規約的にこの方法でアクセスを集める手法は良くないと思うのですが、どうなんでしょうか

効果を分析すると・・・

フォロー数の増加
実施前 258 → 実施後475 フォロー数217増
に対しフォロー返しの数は
実施前 113 → 実施後290 フォロワー数177増
フォロー返しの率81.5%という結果になりました。本来ならフォローした数とフォロワー数が同じ数だけ増加してほしいのですが、返すのを忘れているのか、意図的に返さないのか、返したいと思われるアカウントではなかったのかもしれません。返さない理由はは本人に聞かないとわからないですが、そんな事をするのであれば他の人の企画に乗った方が良いので聞きません。(返されなかった人を特定するのも面倒ですし)

リツイートの数 125回、リツイート返しの率 57.6%
フォロー増加数に対しての数値です。フォロー返しだけしてリツイート返しが無いことも多かったです。また、リツイートではなくいいねだけを返す人もいました。いいねだけだと拡散力が弱まるので良い感じはせず、何でだろうという感想しかないです。

100%フォロー返し! (←実際は81.5%)
100%固定ツイート返し! (←実際は57.6%) 
という結果になりましたので100%が返ってくるのは絶対ないだろうという思って企画に参加されると良いと思います。短期間でフォロワーが増える効果を得る事ができました。長期的に見れば今回の企画で増えたフォロワーさん経由でのブログのアクセス数が増加すると良いなと思います。

キャンペーンに参加するデメリット

①フォロワーを増やしたいというツイートでタイムラインが溢れる。
似たような投稿で溢れかえります。Twitterとして色んな人が呟いている様子が失われ、リツイート祭りのような感じの内容がタイムラインに溢れかえります。

②投資等の誘いダイレクトメッセージがくる。
交流のない人からいきなり、長文のダイレクトメッセージが届きます。またアカウント名だけ変えて全く内容のダイレクトメッセージを送る人もいました。

③Twitterから常に通知がくる。
いいね通知とリツイートの通知が頻繁にくるようになります。電池の消耗が早いです。外出先ではスマホの電池残量が気になりますね。他のアカウントでの通知を取り逃してしまいそうにもなります。

④謎のアカウントからフォローされる。
ツイートが拡散されていくと無関係な謎のアカウント(第三者)からフォローされます。そのアカウントを見るとツイートしてない、プロフ画像が何も設定していないアカウントからいくつかフォローされます。何の意図があるアカウントなのかわからないです。

高確率でフォロー返しとリツイートを貰うポイント

①キャンペーンを実施直後の人の投稿を見つけたらすぐに参加する。
企画して間もなければ、参加者数が少ないので高確率でお返しRTとフォロー返しが貰えます。

②固定ツイートの内容を良く考える。
変な文章を書いた固定ツイートだとリツイートする側もリツイートしたくないと思います。

③古い投稿と、企画実施期日が過ぎているものには参加しない。
タイムラインで流れてくることがあります。数ヶ月前にやっていた企画を掘り起こした人がリツイートしてることがあります。その投稿に対して企画を参加しても反応してくれない可能性が高いです。新しい企画を選ぶと良いです。

企画に参加する方法

①準備 アカウントの用意
色んなフォロワーとリツイートを大量に行いますので、フォロワーさん側のタイムラインが荒れてしまいます。Twitterのアカウントを作ってすぐのアカウントでやるか、フォロワーの皆さんにお断りをした上で参加します。私は懸賞用としてたアカウントでほとんどフォロワーがいないアカウントで実施しました。同時期にフォロワーを募集してた方が多かったので参加しやすい状況でした。

②準備2 固定ツイートを用意する。
記事を拡散したい固定ツイートを用意します。せっかくリツイートして頂いても他の方に記事が読まれない可能性がありますので丁寧な固定ツイートを作りました。

③企画しているアカウントを探す。
フォロワー募集して固定ツイートをリツイートしてくれるアカウントを探します。探したら、フォロとリツイートします。そして他のアカウントを探して同じ操作を繰り返します。しばらく待ってフォロー返しと固定ツイートをしてくれるのを待ちます。

企画を実施しているアカウントを効率的に探す方法

私は次の3つの方法でアカウントを探しました。
①Twitter検索で探す
Twitterの検索機能を使って、「固定ツイートRT」「固定ツイRT」 等の言葉で検索します。すぐに見つかります。

②タイムラインに流れてくるのを探す
①でフォローした人が更に同じようにキャンペーンに参加してキャンペーンをリツイートしてくれます。その投稿を見つけたら、参加していきます。

③IFTTTを使って探す。

IFTTTって何?という方はこの記事を参考にして下さい。

https://122333.info/ifttt%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88%EF%BC%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6web%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E3%81%A8%E8%A8%98/

①と②で見つからない投稿を探すのにIFTTTに頼りました。一番効率的に探せます。Twitterのワード検索に該当したものをラインに通知するレシピを使いました。検索機能のワードでは 「固定ツイ」 や 「固定ツイートを」 等のワードをセットし、LINEに届くようにしました。不要な検索結果も沢山飛んできますが、情報を正しく選択すれば効率的に探せます。(情報が多すぎてLINEはパンクします。)また、ワード検索で -rt  -@ を入れてリツイートとメンションは引っかからないようにしても良いですが、②のようにリツイート投稿されたキャンペーンが引っかからなくなるのでアカウント探しの効率が落ちてしまいます。また、自分がリツイートしたものもLINEに飛んでくるので不要な通知が増えてしまいます。

最後に

私の貧弱なアカウントを使った結果はこのようになりました。フォロワーが多い方がやると結果は違ってくるかなと思います。積極的に参加してみたもののアクセス数は爆発的に増えるわけではない事がわかりました。

企画を参加するとフォロー数が増えますが、色んなジャンルの方が集まったタイムラインとなります。フォロワー募集がきっかけで集まった方をフォローしていると、継続時に企画実施しているツイートを見るようになります。タイムラインがつまらなくなってしまうかもしまいますが、せっかくの繋がりは大切にしたいですね。

カテゴリー
スマホ関係

Androidの画面録画を内部音声付きでする方法

Androidの操作画面やゲーム動画を簡単に録画する方法を紹介します。やり方を一言で言うとスマホの画面をワイヤレスでパソコンに表示し、表示させた画面を録画します。

現在、Androidではスマホ単体での”内部音声付き”の録画できません。内部音声が不要であればスマホ単体で録画アプリを使えば可能です。当記事で紹介する方法は他のサイトにあるイヤホンを使って撮影する方法、Azスクリーンレコーダーを使う方法ではありません。

画面録画できる環境を確認

録画はスマホとPCとを使って録画をします。録画するのに環境が揃っていないと、ワイヤレス接続すらできませんので、次の環境になっているかを確認してください。

Android側の環境
・Android OS 4.2以上の端末
OSに入っているミラーキャスト機能を使ってPCへワイヤレス接続します。

PC側の環境
・ OSがWindows8.1以降

ネット環境
・有線LAN(PC推奨)または
・無線LAN 11n 5.0Ghz接続 300Mbps以上の速度が出る規格
2.4Ghz接続の遅い無線LANにした場合、映像や音が乱れます。録画しても綺麗な映像は残せません。

スマホは必ず無線LAN接続してください。同一ネットワーク内のネットに接続しないとPCに映像を飛ばせません。

PCのネット環境は有線LANを推奨しますが、環境的に難しい場合は無線LAN接続でも良いです。その場合は5.0Ghzで接続して下さい。

もし5Ghz対応の無線LAN環境を持っていない場合はこの機体をオススメします。コンパクトですが性能が高く使い勝手が良いです。受信機も5Ghz対応にしないと意味がないです。私は同じメーカーの受信機を接続して使っています。

親機:TP-LINK Archer C9 世界一売れているメーカーの無線LAN機です。11ac対応で無線LANでも高速通信が可能になります。

受信機: Archer T9UH  11acを受信できます。同じメーカーですので相性を気にせず使えます。

PCとスマホで準備とテストをします。PCの方は接続させる為に設定が必要になりますが、すぐに終わります。 一度設定が終わればずっと使えますのでお付き合いください。

画面録画する為の準備

PC側の準備(映像設定と録画の準備)


画面録画できる環境が整っていればPC側で準備へ進めます。

スマホ画面を映し出す設定

”このPCへのプロジェクション”を設定します。
スマホからの映像をワイヤレスで受信する為の設定をします。一度設定すれば今後は自動的に接続できるようになります。

キーボードのWindowsマークをクリック→歯車マークをクリックします。

設定を押したら出てくるメニューでこのPCへのプロジェクションをクリックします。

画面が切り替わり、プロジェクションの設定画面が表示されます。
設定するのは次の4箇所です。

上から順に説明します。
①”常にオフ”から変更し、プロジェクション機能を有効にします。私はディスクトップPCを使っており、外へ持ち出さないので”どこでも使える”を選択しています。不安であればセキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能を選択すると良いです。

②AndroidとPCを接続する際に許可が求められます。
”初回のみ”と”毎回接続を要求する”の2択ですが、私は初回のみを選択しています。接続のたびに毎回メッセージが出てきて許可をするボタン操作するのは面倒くさいです。

③ PINを要求する
AndroidとPCを接続したときにパスワードを設定するかの設定になります。不特定の人が使うネットワーク内であれば設定すると良いです。自宅であれば要求なしでも良いかと思います。

④オンにします。オフにすると接続できません。

画面録画する無料ソフト LoiLoをインストール

ディスクトップの画面を録画するソフトを用意します。すでに他のソフトで録画ソフトが導入済みであればココは読み飛ばして良いです。無料でシンプルに使えるソフトLoiLoを紹介します。

ソフトのダウンロード
公式WEBサイトからダウンロードします。
https://loilo.tv/jp/product/game_recorder

画面上部の右側に大きくダウンロードと表示されているのですぐわかると思います。

ダウンロードが終わったらソフトをインストールします。ダウンロードしたファイルをダブルクリックで起動します。

セットアップ画面が表示されます。インストールをクリックして次の画面へ進みます。1分程度待てば終わります。

インストールが終了すると自動的にソフトが起動します。
最初はソフトの設定をします。赤い○で囲った歯車マークをクリックします。

設定画面

保存先
記録した録画データをどこに保存するかの設定。ディスクトップ等、わかりやすい場所にすると良いです。

ビデオ
記録するビデオの設定をします。
解像度→録画する画面の大きさ 大きいほど大画面で再生できる。
オリジナルを推奨

フレームレート→数字が大きいほど動画がなめらかになる
60を推奨

品質→数字が大きいほど1コマの画質が綺麗になる。
自分が納得する画質になる数値にしてください。高画質のまま無編集で投稿する場合は99にしてYouTubeへそのまま投稿すると一番綺麗な画質になると思います。(高画質すぎて投稿に時間がかかります)

上記の画像と同じように設定にすると最高画質になります。そのかわり、録画データが膨大の量になりました1分の撮影で1GB以上。これだとファイルを扱うのが大変(データの保存、編集が困難になる)ですので、フレームレートと品質の所を適当なサイズに落とすと良いです。最高画質で撮影しても良いですが、容量がガリガリ減ります。PCのストレージ残容量に注意してください。

ショートカットキー
キーボード上で録画開始と停止をさせる操作をさせる設定。任意の設定にして使い勝手をよく出来ます。

フレームレート表示
フレームレートと録画経過時間表示となっていますが、私はどこに表示されるのかがわからなかったです。ここのチェックは不要かと思います。

録画モード
高速 DirectX/OpenGLモードを選択
録画している最中にエラーがなければこのままでOKです。

互換性
フレームレートを固定する。にチェックを入れます。ファイルサイズは増えますが、固定したフレームレートにすることで動画ファイルの編集がしやすくなると思います。

その他の設定
歯車マークの左側にマイク録音とサウンド録音の設定があります。マイクは自分の声を入れて撮影したい場合は使えば良いですが、不要であればココは触れる必要ないです。

これらの設定が終わったらLoiLoの準備完了です。
テストとして適当なPCの画面を録画テストしてみてください。

ソフトの起動画面について

左上
録画するウィンドウを選択します。
選択肢から選ぶか、自動を選択したあとに録画したいウィンドウをクリックすると自動的に録画対象としてセットされます。

真ん中
録画した動画ファイルが一覧として並びます。時間、記録容量等が表示されています。最高画質でテスト撮影したのですが、20分30秒撮影して34.1GBですね・・・。


録画開始ボタンです。ショートカットキーを押すか、ここのボタンを押すだけで録画が開始されます。

Android側の準備 ワイヤレス接続テスト

PCの準備が済ませてあれば、スマホ側では特に用意するものはありません。
スマホを無線LANに接続して、PCを立ち上げるだけです。

PCの画面にちゃんとスマホ画面が表示されるかテストしてみてください。

ワイヤレス接続させる方法
スマホの設定画面からデバイス接続画面等の項目を探してください。
Huaweiであれば、ワイヤレス投影という項目になります。メーカーによって機能の名前の呼称が変わります。ミラーキャスト、スクリーンミラーリング、ミラーリング等になります。この項目がわからない場合は自分の”端末名 ミラーキャスト”という検索すると項目が出てくると思います。

Huaweiの場合
このように項目があればタップする。

タップすると接続可能なデバイスを検索します。

10秒程待つと検索結果が表示される。自分のPC名が表示されると思うので、間違いなければタップ。すると自動的にPCがスマホの画面を表示します。

画面表示されたら画面録画したいゲーム等を起動して遊んでみてください。少し遊んでみて映像の乱れ等がなければ準備完了です。

スマホ画面を内部音声付きで録画する

準備が整ったら録画をする作業になります。

①LoiLoを起動し、録画を開始。
ワイヤレス接続するといきなり全画面表示されるので、録画開始した状態で進めると良いです。録画操作になれてきたらショートカットキーで細切れに区切れば良いです。

②Androidの画面をPCに表示させます。


③通常通りプレイします。
プレイが終わったら、ワイヤレス接続を切断してLoiLoの録画をストップして終了になります。

④動画を編集する。
プレイ動画にライン通知等の個人情報が含まれてた場合は編集でカットする必要があります。編集方法はお好みのソフトで編集してください。私の場合は、単純に不要部分をカットするだけであればYouTubeにアップロードしてYou Tubeにある編集機能でカットしています。手軽でオススメです。

参考

いくつか録画したものをココに載せます。参考になりましたでしょうか。上の説明で34.1GBと表示されてたビデオファイルを無駄な部分をYouTubeで編集したものになります。

カテゴリー
仙台

サバ6製麺所 仙台中倉店の紹介

仙台市若林区にあります醤油スープにサバ節を使ったラーメン屋さんを紹介します。サバ6は大阪を中心に19店舗あるラーメン屋さんです。今回、この店舗が開店してから一周年でしたので行ってみました。

店名:サバ6製麺所 仙台中倉店

住所:宮城県仙台市若林区中倉3丁目16
看板メニュー:サバ醤油そば
Google Mapsの評価 ★3.2 レビュー数 118 おすすめ度 71%
地図:https://goo.gl/maps/qjPtEnHUqFiD1ReL8

お店の場所  場所は少しわかりにくいですが、地図のこの場所にあります。 駐車場は8台分もありますので、車で行っても問題ありません。

メニュー

机の上に置いてあったメニュー。セットなのにこの値段は嬉しい。

注文したラーメン: サバ醤油そば 寿司 2カンセット

サバ醤油そば
サバ醤油そば

注文したラーメン②:サバ濃厚鶏つけ麺 + 半焼きめしセット
つけ麺を注文すると麺の量を選べます。大盛り(350g)、並盛り(250g)、小盛り(150g)なら料金変わらずに注文できる。100円払えば特盛り(450g)も出来る。また、麺を食べたあとに残るスープを割って飲むためのだし割を店員に注文すると頂けます。

サバ濃厚鶏つけ麺
サバ濃厚鶏つけ麺
サバ濃厚鶏つけ麺  スープ
サバ濃厚鶏つけ麺 スープ

セット注文について
セット注文すると単品メニューを個別に頼むより100円安くなる。単品メニューが複数入ったセットメニューはない。

値段:今回は開店1周年記念でしたので、600円のサービス価格で注文できました。

麺の種類:普通麺の厚さストレート

具材:ネギ カイワレ たまご メンマ チャーシュー

スープ:第一印象は、脂が浮いている。スープが黒くて脂が浮いているのがわからなかった。口にしたときに濃厚な脂の味を強く感じた。最初にスープを飲むときは、混ぜるか下の方からすくって飲むと良いかもしれない。鶏ガラの醤油ベースだが、サバの味が強く、スープの中にサバ節が沢山入っているのが分かる。チャーシューを食べてもスープの味をよく感じられる。机の上に置いてあるニラ唐辛子をいれると味がガラッとかわる。シャキシャキしたニラと味の濃いスープにあう。

サバ寿司 2個

サバ寿司 2個
サバ寿司 2個

セットで付いてきたサバ寿司です。ひと口では食べれない大きさ。サバとご飯の間に薄いガリが入っている。ガリが入っててもそんなに辛くなく、ほんのり甘さを感じて美味しい。酢メシはそんなに効いてないので、子供でも食べやすいと思います。サバは厚くて食べごたえのある大きさでした。この寿司とラーメンを一緒に食べるとお腹いっぱいになる。わさびは付いてない。単品注文だと2個で350円。サバ寿司食べるならセット注文を選択すると良い。100円安く食べられる。

半チャーハン

半チャーハン
半チャーハン

サバ入り、ネギ、たまごが醤油と胡椒で味付けされている。味付けが濃く、ご飯がしょっぱく感じた。チャーハンの具は最初豚肉が入っているのかと思ったけどサバだった。

子供がいると天津飯がサービスされる

天津飯
天津飯

小学生未満の子供と一緒に来店すると、小さな天津飯が無料で提供して頂きました。時間帯によっては提供がないかもしれないです。食券機で買う前に店員に聞いてみると良いと思います。嬉しいサービスでした。

お水:最初の1杯はコップを持ってきてテーブルを置いてくれる。お代わりは自分でボトルから入れる。

注文: 券売機で食券を買います。出入り口すぐの場所にありました。買った食券は、店員が厨房から出て来て受け取るスタイルでした。

ティッシュ:2席に1個の間隔にある

調味料: ラー油、コショー、一味 、生にんにく、ニラ唐辛子が机の上に置いてあり、自由に使えるようになっています。

席 カウンター 9席 テーブル 4人が3個
混雑時に待機できる場所もあります。出入り口に風よけがありますが、人が出入りすると多少の風が入ってきます。

ポイントカード
店員に伝えると今回注文した分のラーメン分のポイントを押された状態で発券されます。ラーメン1杯で1個、単品のやきめしや天津飯でも押印してくれます。毎月6のつく日はポイント2倍で押されます。有効期限は3869年6月6日までです・・!

ポイントを貯めると
6個でトッピング全増し
12個で好きな商品をプレゼント

感想
セットメニューを頼めばお腹いっぱい食べることができます。サバの味が濃いので魚系が苦手な方は合わないかもしれません。スープは濃いのですが、クセになるような味で飲んでいて飽きず全部飲むことができました。今度行く機会があれば塩そばを食べてみたいです。

カテゴリー
スマホ関係

スマホ対応体重計の機能と選び方について徹底的に説明

最近、歩くことが増えて高機能な体重計が欲しくなり買いました。そのときに検討したスマホ連動型の体重計を選ぶ基準にした内容と機能について詳しく説明します。

スマホ連動型の体重計を選ぶ基準にした内容

予算:1万円まで
家電屋さんの優待券を消化される目的もありましたので、多く出しても1万円までとしました。

機能:重要視 スマホと連動する
記録が面倒なのでスマホと接続できて自動的に記録が保存されるものを選びます。

機能:体組成計(読み方:たいそせいけい)がある
今まで使ってた体重計は測る機能しかなく、なんとなく前日と比較しているだけでした。新しく買った体重計は、もっと高性能で色んな数値が測れるものが欲しいと思いこの機能が入っているものを選びました。

体組成計とは

体脂肪・基礎代謝量・筋肉量など、体の組成に関する諸数値を測る装置の総称。体に微弱電流を流し電気抵抗を測定して数値を推定する。

https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E7%B5%84%E6%88%90%E8%A8%88-317460

今まで基礎代謝量を図った事がなかったので役に立ちます。普段、カロリーを気にしないで食事をしていたのですが、カロリーを考えて食事を選ぶようになりました。

購入した体重計:メーカー エレコム 型番:HCS-WFS01BK

[amazon asin=”B07KKKS428″ kw=”HCS-WFS01BK”]

体重計を選ぶ際に重要視としたスマホの連動機能について詳しく説明します。

スマホと連動させることについて

従来、体重を記録する場合はスマホのメモやノート等に体重を手作業で記入していたと思います。(私は毎日体重計の写真を撮っていました。) スマホ連動型の体重計を使うとそういった作業が不要になります。スマホ連動型の体重計を使うと自動的にスマホアプリに記録してくれるようになります。記録が面倒くさがりな方にとっては良い体重計だと思います。

スマホ接続 2種類の接続方法 
Bluetooth接続とWi-Fi接続の2種類あります。

Bluetooth接続

体重計とスマホを直接接続して使用します。接続状態を維持した状態で体重計に乗りスマホにデータを転送します。

・メリット
Bluetooth接続なのでWi-Fi環境がない場所で使えます。スマホと体重計を連動させるのに、場所を選ばないです。旅行などで外出先に持参したときでも使えます。Wi-Fi接続タイプと比べて値段が安いです。

・デメリット
体重計に乗るたびにスマホと体重計を接続する操作が必要になり面倒くさいです。この操作が面倒くさくなって連動をやめてしまうかもしれません。風呂場にスマホを持ち込んで接続する操作をして、、、接続確認して乗るという動作が習慣が付かないと定着しないかもしれないですね。

Wi-Fi接続

体重計がWi-Fi接続機能を持っています。計測したデータはサーバー上に記録してくれます。私が購入したタイプはこちらになります。

・メリット
体重を測るときにはスマホは不要で、体重計に乗るだけで自動的に記録してくれます。Bluetooth接続のように毎回接続させる煩わしい接続作業が不要です。スマホアプリではサーバー上に保存された記録を見る為に使います。

・デメリット
サーバーの運用について
体重計に記録するサーバーがいつまで運用されるのかがわからないです。メーカーがサーバーの運営を停止したら記録機能が使えなくなってしまいます。体重計は壊れるまで続けるようなものですから、数十年経ってもサーバーが稼働している保証があるともいえません。

Wi-Fi環境がないと使えない
当然ですが体重計をネットに繋げる為にWi-Fi環境が必要になります。スマホのテザリングでもWi-Fi接続可能かと思いますが、毎回テザリング接続させる作業が必要になるためWi-Fi接続のメリットを受けられません。値段が安いBluetooth接続方式を選べば良いと思います。

Wi-Fiの環境と体重計に合ったものを選ぶ
Wi-Fiルータと体重計の規格があっているものを選ぶ必要があります。周波数も合わなきゃうまく接続できません。購入前に自分の持っているWi-Fiが対応しているか確認して下さい。私が購入したものだと2.4ギガヘルツ対応でした。5ギガヘルツでは接続できません。

体重データの記録方法

こちらも2種類あります。
①体重計メーカーが配信している専用アプリ
②スマホのOSに組み込まれてるアプリ(iOSならヘルスケア AndroidならGoogleFIT)

どの種類に対応しているかは、メーカーによって異なります。①か②のどちらか対応または①②両方対応しているものがあります。②に対応してあっても両方のOSでは使えない場合もあります。もし選択できるならば②に対応している方を選ぶと良いです。こちらだとスマホのアカウントが残っている限り記録を残せます。また、ヘルスケアは対応しているけど、Googlefitは対応してないこともあります。買う前に調べとくと良いです。

スマホ連動型体重計の選び方

接続方法と記録方法さえ気をつけて選べば自分に合う体重計が見つかると思います。

①接続方法
Wi-Fi接続・Bluetooth接続どちらが良いか
②アプリ
記録するアプリは使い勝手が良さそうか、OS組み込みのアプリと連動するか。

この2点だけ気をつけて選んでください。特に①接続方法の選択を失敗すると想定してたものと違う使い勝手になってしまうのでよく調べてください。

購入した体重計(HCS-WFS01BK)の使い心地

[amazon asin=”B07KKKS428″ kw=”HCS-WFS01BK”]

特徴
・Wi-Fi接続
・50グラム単位の計測
・バックライト付き
・地域による誤差設定あり

この体重計の良いところ
Wi-Fi接続方式なのに安い。私が探してた中で予算の範囲内でWi-Fi対応している唯一の機種でした。メーカーはELECOMで体重計のブランドイメージはないですが、PC類に関しては有名なメーカーという事で安心して選びました。(無名な中国メーカーよりも安心です。)どのくらいサーバーが運用されるかわからないですが、2018年下旬に発売された製品ですので当面の間は大丈夫だろうと思います。スマホOSアプリには連動しませんが、いつか連動してくれることを期待します。

使った感想
箱を空けてから20分程度でWi-Fi接続、スマホのアプリ設定も含めて全て設定が終わりました。勝手に記録が保存されていくのは楽です。今までの体重計は重さを測るだけの機能しかなかったので自動的に体脂肪率や骨格筋率等が測れるのが便利です。自動的に記録できるのはズボラな私には便利です。体重の増減がひと目でわるようになっています。また、体重計を乗っただけで登録した人を勝手に識別できる機能は凄いです。(どこで人を判断しているんだろう?)

不満なところ
①足跡がつく
体重計の見た目は美しいのですが、乗ったときに足の脂が付いてしまいます。本体が黒色なのが悪いのか、うっすらと足跡が付いてしまいます。乗ったあとに拭くのは面倒くさいから放置しています。

②端の方を乗ると片側が浮く
慣れの問題ですが、中央から少し外れた位置に足を乗せると体重が偏り浮いてしまいます。意識して中央側に足を乗せる必要があります。

③体重の記録は1日1回分だけ
1日に複数回測ってもサーバーに保存されるのは最後に乗った分になります。前に乗った記録は上書きされます。ちなみに1日が切り合わるタイミングは0時00分でした。

④アプリを起動するたびにBluetooth接続を求めてくる。
体重計アプリを起動するたびにBluetooth接続を求めて来ます。おそらく他のBluetooth対応機種で利用するから、接続を求めているんだろうと思うのですがこの機種を持ったユーザーには不要です。バージョンアップで改善されるとを期待するしかないですかねぇ

⑤前回計測時の差で+-表記がない。
計測時に前回との体重の差を表示されるのですが、プラスとマイナス表示がないので、太ったのか痩せたのかがわからない。

その他 候補にしていた体重計

Withings Body + WBS05-BLACK-ALL-JP

[amazon asin=”B071LNJTVH ” kw=”WBS05-BLACK-ALL-JP”]

特徴
・Wi-Fi接続とBluetooth接続対応
・スマホOSアプリと独自アプリ両方に対応している。
・電池が充電式
買わなかった理由
・少し予算オーバー
・200グラム単位の計測
スマホで有名なメーカーNokiaが販売している体重計です。スマホOSアプリに対応しているのが魅力的でしたが、予算オーバーしていたのと、200グラム単位の計測だと毎日乗っても体重の増減を記録できないと思いました。体重はそんなに変動するものではないので細かく測りたいと思いやめました。そこだけクリアしていればこの体重計を選んでました。電池が充電式なのは人によっては欠点と感じるかもしれませんが、電池を交換する必要がないのは私は魅力です。

オムロン HBF-230T-SW

[amazon asin=” B079DGC4M8 ” kw=”HBF-230T-SW”]

特徴
・Amazonでランキング1位
・スマホOSアプリと独自アプリ両方に対応している。
買わなかった理由
・Bluetooth接続
・見た目が好みではない
Wi-Fi接続で検索してたのにAmazonで検索候補として表示されましたので候補に入ってしまいました。検索の仕方が悪かった?商品の説明を見てもスマホと連動することは書いてあるが、接続方式について触れて無かったので説明書を読んだら判明しました。計測してから60分以内であれば自動で転送される機能があるみたいですが、計測するたびにスマホを接続しなければいけないのは面倒と思いやめました。

カテゴリー
スマホ関係

古いスマホ(サブ機)の活用方法を紹介 放置するのはもったいない

古くなったスマホの活用方法を紹介します。古くなったスマホは長年使っていて動作が重くなったり、スマホのOSが更新停止になり古くなったタイミングでスマホを買い換えると思います。新しいスマホを持つと古いスマホは思い出としてどこか箱の中にしまってしまい活用する場面がなくなってしまいます。スマホが壊れない限りは色々な用途に使えます。サブ機としての活用方法を紹介します。

サブ機として使用する準備

メイン機にデータやアプリを移動したのであれば、古いアプリと重複したデータは不要かと思います。アプリを削除してデータ容量に余裕をもたせると良いです。不要なアプリを削除することで少しは快適に動作し電池の持ちも良くなります。

音楽プレイヤーとして使う

AndroidならMicroSDカードを端末に入れて容量を増やすことができます。音楽アプリと音楽データを入れて外出先で音楽を聞くための端末にします。自宅にWi-Fiがある環境ならば自宅内でradikoやSpotify等の番組をずっと流すプレイヤーとして活用できます。

動画再生ソフトとして使う

アマゾンプライムビデオやAbemaTV等の動画サイトを再生する為に使います。動画サイトは4年前の端末でも最高画質で再生可能です。アマゾンプライムビデオならばコンテンツをダウンロードして持ち運ぶ事ができますので、外出先の動画再生用として活用できます。

タイムラプス動画(定点観測)を撮影する

メイン端末ではなかなかできないタイムラプス動画撮影として使います。安いデジタルカメラだとこの機能が付いてなく、高性能なカメラについている機能がスマホで撮れてしまいます。タイムラプスとはこんな感じの動画です。

このように動きが遅いものを撮影し長時間撮影したものを数十秒に短縮した動画です。自然や街の様子や長時間作業している様子を撮影すると面白い動画ができあがります。タイムラプス撮影中はスマホ操作できないので、放置可能なサブ端末には適しています。今はスマホのデフォルトの写真アプリにタイムラプス機能がついていたり、付いてなければアプリをダウンロードして撮影できます。 撮影方法は2種類あり写真を連続して撮影し、あとで結合するか撮影完了と同時に動画ができあがっているものがあります。楽なのは編集不要な後者です。

撮影時の注意
①撮影するにはスマホを固定して下さい。可能なら三脚で固定するのが理想です。撮影中に端末が倒れていてなにもない壁を撮ってしまうことになるかもしれません。
②バッテリーに注意して下さい。カメラ撮影すると電池の消耗が早くなります。数時間かかる撮影する場合、電源に接続するかモバイルバッテリーに接続した状態で撮影すると良いです。

子供にプレゼントする

まだ自分専用のスマホを持っていない子供にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。子供に最新のスマホを持たせる必要もなく、知育アプリやパズルゲームで遊ばせれば頭の体操に良いかもしれません。スマホを使うルールを作った上で持たせれば使いすぎを防げます。

簡易ファイルサーバーとして使う

一時的に使うファイルサーバーとして使います。スマホをLAN線内でのサーバーホストとして立ち上げてデータを共有させます。家に遊びにきた友達とちょっとしたデータを共有するにはちょうど良いです。

ネットワークカメラとして使う

自宅で留守番しているペットや家の様子を確認するためにネットワークカメラとしてスマホを使います。

Google Play で手に入れよう

このアプリをインストールしてスマホをセットします。そして自宅の外から様子を確認するのに使えます。こちらもカメラを使用するので三脚で固定することと電源が供給できる場所にスマホをおいて下さい。

ゲームやSNSのサブアカウント用として使う

同じゲームを違うキャラクターを使ってプレイしたい場合はサブ垢を作る事があると思います。(SNSでも作る事がありますね。)サブアカウントを作った場合、アカウントをログアウトとログインをしてメインアカウントとサブアカウントを切り替えるようになりますが、古いスマホは”サブアカウント専用”としてログインしておけばアカウントのログイン/ログアウト作業をする手間がなくなります。また、新旧でスマホのOSが違う場合はそのOSでしか配信していないアプリで遊べますのでゲーム用として活用できます。

フリマアプリで売る

メルカリ等の個人間で売買取引をしているフリマアプリを使って端末を売ります。中古スマホを扱っている店舗で売却しても良いのですが安い値段で買取りになってしまいます。出品、発送の手間がありますが、手間かけて売れるようであればフリマアプリで売却するのも良いです。

秘密のデータ置き場として使う

スマホ本体の紛失と故障のリスクはありますが、パソコンには付いてないロック機能(顔認証システム、指紋ロック解除)が付いています。このロックを利用し、他人が簡単にアクセスできないデータ置き場として使えます。ネットで使うログイン名やパスワードを書いたメモを保管したり、他人に見られたくないデータを保管する場所として最適です。データはMicroSDカードに入れず必ずスマホ本体にデータを入れるようにして下さい。さらに機密性を高くするためにWi-Fiに接続せず、オフラインで動かすならば不正アクセスによる流出も防げます。

最後に

スマホのサブ端末で出来ることは色々あります。しかし、サブ端末はメイン端末の補助にしかならず、サブ端末だから出来る事はないです。2台で運用方法を見出だせれば色んな場面で活用できると思います。上記あげた活用方法の中で動画や音楽コンテンツを利用するために使うのが、メイン端末と競合しなくて良いと思います。使い分けをすることでメイン端末の電池消耗を軽減できますのでぜひ活用して下さい。

カテゴリー
仙台

らーめん屋本舗 麺龍の紹介

仙台駅近くのラーメン屋を紹介します。
仙台駅の西口から降りて、仙台パルコ2の隣にあるビルの中にあります。そのビルを地下に降りていった所に麺龍があります。ビルは大きく、隣にも飲食店が並んでいました。平日のお昼過ぎに食べたのですが、お客さんは数名入っていました。

店名:らーめん屋本舗 麺龍
住所: 宮城県仙台市青葉区中央4丁目1−3
地図:https://goo.gl/maps/ZAHLpxZtaJFbxcWW8

お店の場所
ビルの地下一階です。階段降りてすぐの場所にあります。地下だから仕方ないですが携帯電話の電波状況が悪かった。(店の奥の方に座ったのが原因?)

Google Mapsの評価 ★3.9 レビュー数 112 おすすめ度 95%

注文したラーメン:海老みそ 甘えび 大盛り

値段:800円

麺の種類:太麺 縮れ

具材:チャーシュー1枚・メンマ・ネギ・のり

スープ: 少し辛い味付けだけど、深い味噌の味とエビの甘さがほんのり感じられる味でした。スープがしょっぱくてスープを飲み切るまでに何度も水をお代わりするような味ではなく、私にとってはちょうど良い濃さでした。

お水:セルフサービスで給水器へ自分で取りにいく形です。コップが二種類用意されていて、沢山飲む人は大きなコップを選べます。

注文:食券制 店内の奥に券売機が設置されています。

ティッシュ:ラーメンを食べる机の上にはないです。給水器の隣と、壁に設置されていました。

調味料:机の上に複数の調味料が置いてあります。カツオとサバが入った調味料がありました。これをラーメンにかけると味が変わって魚介を強く感じられるようになりました。魚介味の濃いスープを飲むのが好きな人には良いかもしれません。

その他
ラーメンの食べ方を書いた案内はなく、テーブルは落ち着いた雰囲気で食べることができました。席は10席で、食べ終わるのを待つ人も10人分くらい用意されていました。大きな店舗なので、お店の出入りと水のお代わりするときに移動しやすいです。

感想
大盛り無料なのが嬉しいです。大盛りにしたからといってものすごい量が運ばれてくることはなく、ラーメンの器に具と麺が収まる程度です。また、チャーシューが広くて大きくて食べごたえがありました。また機会があれば他の種類のラーメンを食べてみたいです。

カテゴリー
節約

無料試供品が貰えるイオンのハッピーゲート(プレモノ)の紹介

毎月、月末になるとイオンが無料で試供品の提供をしています。ハッピーゲートという抽選システムを通じて提供をしています。

どんなものがお試しできるのか?
試供品といっても、試供品として作られたお試しサイズのような商品ではなくお店に並べられている商品を頂くことができます。試供品の種類は毎月変わりますが、お菓子、ジュース、シリアル、洗剤、調味料を試せます。新発売された商品が多い印象です。抽選なので必ず貰えません。運が良ければ数千円分の試供品が出に入るのでオススメします。5月の試供品配布数は160万点でした。全部外れることはないと思いますので近くにイオンがある人は毎月やると良いです。

ハッピーゲートに参加する流れ

①クーポン配布時にバーコードを入手する。
毎月中旬以降に不定期なタイミングで、バーコードが発行されます。発行サイトにアクセスして、ヤフーIDを使ってログインします。ログインしたら、商品を引き換えする店舗と欲しい商品を選びアンケートに回答します。(商品は全て選択することも可能です。)

https://premono.yahoo.co.jp/campaign/aeon_happygatecoupon

↑サイトが公開されると、バーコード発券の案内ページが表示されます。非公開の場合は「次回をお楽しみ」という案内になります。お気に入りに登録しておくかスマホの画面にアイコンを置いておくと良いです。

②引換券を発券する。(抽選に当選すれば商品が貰える)
月末の週末にイオンに行って①で発行したバーコードを使って商品が交換できる期間がきます。イオンに設置されている「ハッピーゲート」という機械を使ってクーポン券を発券します。ハッピーゲートにバーコードを通したときに、「引換券」または「割引券」が印刷されます。引換券だと当選で、印字された商品を無料で試す事ができます。割引券だと外れですが、印字された商品を安く買えます。

③商品と引換券を持ってレジにいく。
引換券と商品を持ってレジで会計を済ませます。会計時は、全て引換券だけの会計でも良いですが、引換券だけの会計だと恥ずかしい場合は何か適当に商品の一緒に会計すると良いです。

ハッピーゲートの当選率をあげる方法

当選率をあげる方法①
家族と協力して抽選すると良いです。例えば5人家族の場合は5人全員がハッピーゲートのバーコードを発行すれば当選率も大きくなります。当選する商品は選べませんが、抽選する回数が多くなれば自然と当選率が大きくなります。1人1回しかできないので子供も含めて家族全員に協力してもらうと良いです。

当選率をあげる方法②
サイトが公開されたらすぐに発行して下さい。人気がある商品、発券数が少ない商品はすぐに配布終了してしまいます。サイト公開されてから3時間後にアクセスしたら既に何個か配布終了している事がありました。平日に公開されるので、公開直後にアクセスすることは難しいですが、タイミングを見計らってできるだけ早く取得するようにして下さい。私もTwitterで公開されたことを案内しますので見ていただけたらと思います。

その他 引き換えたい商品が在庫切れだった場合
せっかく当てた商品が在庫が切れていた場合、店員さんを呼んで他の場所に在庫がないかを聞くと良いです。それでも無い場合は、次回入荷したときに引き換え券が有効になるよう手配してくれます。在庫がないからといって諦めてしまうのはもったいないです。