カテゴリー
WEBサービス

無制限で動画・写真データをバックアップする方法

スマホやデジタルカメラで撮影した動画・写真を保管する方法を紹介します。スマホやデジタルカメラが高機能になりスマホ単体でも4K画質の動画も撮影できるようになりました。

高画質な分、SDカードやスマホ本体の記憶容量を圧迫してしまいます。撮影条件によりますが、1分間撮影すると1GBを消費していまいます。容量が少ないスマホだとすぐにパンパンになってしまう為、4K動画撮影を我慢している方がいるかもしれません。

この記事を読めばデータを適切に保管でき、スマホでもバンバン録画できるようになる方法を紹介します。

インターネットサービスによる保管

インターネット上にデータを保管します。ネット上に保管することで、手持ちのメディアから保管とデータを管理する手間が開放されます。

Googleフォトを使う(写真・動画容量無制限 ※高画質を除く)

Googleが提供しているクラウドサービスです。スマホならGoogleフォトのアプリを入れて、自動で同期する設定をすれば任意のタイミングかWi-Fi接続して充電したときに自動でバックアップ開始されます。同期が完了したら、スマホの中にあるデータを削除して大丈夫です。

保管方法
スマホ→Googleフォトのアプリをダウンロードして使う。自動アップロード機能あり。


パソコン→PC用のGoogleフォトアプリをダウンロードして使うか、Googleフォトにアクセスしてアップロード作業をする。パソコンからバックアップする場合は、事前にパソコンの中にSDやスマホからデータを移動させてからアップロード作業します。

バックアップしたデータは写真に埋め込まれた日付情報や顔認識機能で読み取って自動で並び替えてくれたり、保存した動画データを自動でbgm付きで編集してくれるアシスタント機能があります。

ただ何となく撮影した動画でも立派な動画が出来上がるので楽しいです。その動画を家族に送ると喜ばれます。

注意点① データ削除に注意
Googleフォトにあるデータを削除すると、スマホにあるデータも連動して消える仕様になっています。基本、Googleフォトにあるデータは削除しないようにしてください。

注意点② 無料だと画質が落ちる
Googleフォトには写真データの画質を落として容量無制限でアップロードできるものと、画質を落とさない代わりにGoogleアカウントが保有している容量を消費してアップロードする方法があります。

写真を印刷して保管したり、編集作業をする用途をしないのであれば前者の画質を落として保存する方法で十分です。

注意点③ 動画はHDサイズになる
4K動画をアップロードした場合、自動的にHD画質になってしまいます。単に動画を保存する目的で使って下さい。4K画質で保存を希望する場合はYouTubeの保管をご覧ください。

プライムフォトを使う(写真無制限・動画有限)

アマゾンのプライム会員なら無料で利用できるサービスです。写真データを無制限で保存できます。画質や品質を落とされる事もありません。またデジタルカメラで撮影したrawファイルも保存可能です。

保管方法
スマホ→プライムフォトをダウンロードして使う。自動アップロード機能あり。
パソコン→プライムフォトにアクセスして使う。自動アップロード機能はないのでアップロードしたい写真を選択してアップロードします。

注意点 動画保存には使えない
アマゾンドライブの保存領域を利用しています。デフォルトだと5GBしかありません。写真の保存は、この容量を消費することなく使えますが、動画は消費します。有料契約すれば容量を増やせますが、4K動画の保存したらとても足りないです。

YouTube(写真不可・動画無制限)

YouTubeに4k動画データをアップロードして保管します。 写真の投稿はできませんが、動画データを容量無制限で保存できます。投稿した動画を一般公開設定にしない限り他人に見られません。

身内だけに見せるのであれば、その動画URLを知ってる人だけがアクセスできる権限を持たせる設定もできます。

投稿方法
スマホ →YouTubeアプリからアップロード
4K動画も手軽にアップロードできるが、Wi-Fi環境でないとアップロードできない。
パソコン→YouTubeにアクセスしてアップロード、Googleフォトからコピー
動画データが大量にある場合はパソコンの方が便利。アップロード中は放置していれば良い。

YouTubeの利用規約に準じた動画内容であれば削除されることはありません。著作権を侵害する動画(BGMもNG)やアダルトな内容でなければ問題ありません。

注意点① ソート機能なし
動画をソートする機能はありません。動画を投稿した順に積み上がっていくだけです。スマホで動画タイトルを指定せずにアップロードすると、日付が自動で入ります。

パソコンだと動画ファイル名。メモでも良いので動画タイトルを付けておくと良いです。

注意点② 画質が変換される
4K動画の投稿はできますが、YouTube上でYouTube画質に変換されます。オリジナルデータより劣化しますが、4K動画が保存できれば良いという方に取っては使い勝手が良いと思います。

画質は落ちるといっても素人目にはわからないです。

注意点③ 
Googleフォトから動画をコピーする機能がありますが、HD動画になってしまいます。同じ動画データがあるからといってコピー機能は使わず、新たにアップロードすると良いです。

注意点④
Googleフォトのように自動でアップロードされる機能はありません。手動でアップロードして下さい。

自宅によるデータ保管

自宅でデータ保管する方法を紹介します。保管する為には自分で設備を用意する必要がありますが、ネット上に自分のデータを保管するのが嫌という人はこの方法がオススメです。

NAS保管

自宅で簡単にNASの環境を構築できます。保存したいデータをNASにデータを入れて保管します。NASのメリットは、スマホからの保存ができるところにあります。

自宅や外出先でWi-Fi経由で保存できるので便利です。保存容量はNASに入っているHDD容量に依存します。インターネット保存よりも高画質、無劣化保管できるのでオリジナルデータを保存したいという方に取っては良いです。

データの入れ方
スマホの場合
無線LAN経由でNASに直接保存するか、パソコンにデータを移してからNASにデータを移動させます。無線LANによるデータ移動は楽ですが、古い無線LANルーターを使っていると時間がかかる場合があるので注意が必要です。

パソコンの場合
LAN線経由でNASのフォルダにアクセスしてデータを入れます。無線LAN、有線LANどちらでも可能。有線LANによるデータ移動だと転送速度が早いです。

NAS保管の欠点
①NASが壊れる。
製品には必ず寿命があります一度買えば一生使えるものではありません。突然壊れるかもしれないので定期的に買い換えるか、他の手段によて2重でバックアップをしてデータが消えるのを防ぐ必要があります。

②HDDの容量を増やせない
基本的にNAS本体に組み込まれたHDDを増やす事ができません。NASに外付けのHDDを接続するか、予め大容量のHDDを搭載されたNASを買うと良いです。

③レコーダー一体型のNASだと容量を共有する
テレビ番組の録画機能を持ったレコーダー一体型のNASだと、HDDをテレビ番組録画とNAS領域で共有することになります。テレビ番組を録画できるのは便利な機能ですが、残容量が把握しづらくなります。

④外付けハードディスクよりも遅い
LAN経由でのデータ移動になりますので、自宅のLAN環境が悪い場合はデータ保存に時間がかかります。

NASの紹介
①nasne(ナスネ)
ソニーが発売しているnasne(ナスネ)という機械です。テレビ番組の録画ができる機能が付いています。テレビ番組の録画以外にスマホから自動的に写真と動画データをアップロードできるアプリ(nasneACCESS)も用意されています。

[itemlink post_id=”250443″]

②おうちクラウドディーガ
Panasonicが発売しているテレビレコーダーです。レコーダー機能に加え、NASでデータを保管する機能を持っています。ディーガは色んなシリーズが売られていますが、容量・同時録画数で選ぶと良いです。ディーガ専用のスマホアプリがあり保存は簡単です。

[itemlink post_id=”250446″]

③無線LANにHDDを接続する
無線LANのルーターにHDDを接続すると簡易NASとして使える機能を持った機種も用意されています。簡易的なものなので、専用のアプリはなく自動で保存するような機能はありません。

スマホからのアップロードはファイルマネージャアプリを用意し、NASへデータを入れる作業をする必要があります。

[itemlink post_id=”250447″]

④NAS専用機
元からファイルを共有することを目的に作られたNASを使います。高機能なNASだとデータを自動でバックアップしてくれる機能も付いています。

NASを使って大事なデータを保管したいのであれば専用機をオススメします。簡易的なものであれば、手持ちのHDDをNASにさせる機械がありますので、それを使うと良いです。とりあえずNASを使いたいという方にはオススメです。
[itemlink post_id=”250448″]

その他の方法による保管

ネットやNAS以外の保管方法を紹介します。

印刷して保管する

紙に印刷して保管します。昔ながらのやり方ですが紛失や捨てたりしない限りは手元に残ります。物理的にスペースを取りますので大量に保存はできませんが長期間保存が可能です。

印刷の方法① コンビニで印刷する
写真を印刷して保管します。自宅にプリンターがなくても、コンビニで印刷できます。セブンイレブンでは”ネットプリント”というものがあり、ネット経由で写真データをアップロードしておくと店頭で印刷できるサービスがあります。

またはSDカードを持参し、プリンターで印刷したい写真を選択して印刷する方法もあります。

印刷の方法② ネットでプリント専門店に注文する
ネット経由で写真プリントを申し込みます。印刷したい写真をアップロードして自宅に配達してもらいます。プリント会社によってはアルバムを作成するサービスもあります。

パソコンやスマホ上でアルバムを作ることができますので、印刷しっぱなしは嫌でアルバムを作るのは面倒臭い方にはオススメです。ネット経由による印刷は、1枚あたりの印刷代は安いですが送料がかかってしまうのが欠点です。

一度に多くの印刷をする場合はこちらの方が安くなると思います。送料を含めた総額で天秤にかけ安い方を選択して下さい。

記録メディアに保管する

DVDやBlue-rayにデータ焼いて保存をします。スマホ単体では焼くことができないのでパソコンが必要になります。パソコンに保管したいデータを移し、データを焼きます。

DVDやBlue-rayの寿命は早くて5年、長いものだと20年持つと言われています。メディアにとって良い環境(直射日光が当たらない・高温多湿ではない)で保管すればある程度長い時間保管できます。

保存容量はDVDだと1枚で約4.5GB(片面1層)、Blue-rayだと1枚で約25GB(1層)になります。最近はBlue-rayの単価も下がってきていてコスパが良いです。

Blue-rayの保管だと1枚あたりの容量が大きいので1枚が壊れたときに失うデータ量も多いのでバランスよく焼くようにして下さい。

それでも容量が不足する方は・・・

こまめにバックアップしているのに、それでも保存容量が足りない方は記憶メディアの容量自体を増やした方が良いです。今はMicroSDカードの値段が下がっていて大容量サイズでも安く買えるようになってきました。

4K動画を頻繁に撮影するならば最低でも128GBを用意しておくと不足することはないと思います。スマホの場合、スマホ本体で64GBあればSDカードは64GBを購入するか、SDカードを写真と動画専用にするのであればSDカードカードを128GBにすると良いです。

128GBあれば2時間以上は撮影できます。

最後に

大切なデータを保管する方法を紹介しました。写真、動画データは一度失ったら元に戻すことができないのでバックアップは必須です。バックアップ数が多いほど、消えた時には助かりますがバックアップ作業に時間を費やすことになります。

ネットによるバックアップは手軽で良いのですが、ネット回線速度に依存します。遅いネット回線を使ってたらいつ終わるかわからないです。私の場合、10連休のゴールデンウィークで撮影した150GB以上の動画データをネット上に保管するのにほぼ一日の時間を使いました。

アップロード中は放置で良いのですがPCを起動している間の電気代を考えると少し損した気分になりますね。

色んなバックアップ方法を紹介しましたが、私はGoogleフォトによる保管とYouTubeに動画保存、NASには写真データ保存をし、たまにアルバムとメディアに保管する作業をしています。(動画データはNASの容量圧迫するのでネットにアップロードが終わったら削除してます。)

皆さんの参考になったでしょうか

カテゴリー
WEBサービス

TwitterのRT企画を積極的に実施してみた結果

フォロワーを増やする目的でTwitterのRT企画を積極的に36時間実施してみました。その結果次の結果となりました。6月23日の記事と続いてTwitter企画についての関連した内容になっています。

企画に参加した内容

この内容でフォロワーを募集しました。

企画をした結果と効果を測定

私はこの企画で36時間で次の結果を得られました。

企画実施前 フォロー数 539名 フォロワー 422名

企画実施後 フォロー数 838名 フォロワー 695名
残念ながら期日までにはフォロワー1000名を超える事はできませんでした。

ツイートのアクティビティ

インプレッション数が1万を超えました。ブログのアクセス数を増やす目的ではないので、PVは変化なかったです。私はリツイートして頂いた方に対しては、変なアカウント以外を除いて100%のフォロー返しとリツイート返しを実施しました。

効果を分析すると・・・

フォロー数の増加
実施前 539名 → 実施後 838名 増加数 299名
に対しフォローワー数は
実施前 422名 → 実施後 695名 増加数 273名
フォロー返しの率は91.3%という結果になりました。(273÷299×100)
前回の記事を拡散することを目的に企画に参加したときよりも高いフォロー返し率となりました。企画締切直後にスクリーンショットしたアクティビティから計算したものですので、フォロー返しを頂いてないアカウントもある為もっと良い結果になったかと思います。フォロワーがこんなに増えると思ってなかったです。

リツイートの数 219回、リツイート返しの率 70.9%(212÷299×100)
こちらも前回の記事よりも高い率で返してくれました。なんでフォロー返しだけしてリツイートをしないのかはわからないです。

企画を成功させるコツ

成功したかの判断は、企画者の判断になりますが私はこの企画をやって300名近くのフォロワーが増えましたので満足しています。

企画をやるときの注意点

企画をやると大量のフォローとリツイートをすることになります。フォロワーが増えますが、次の副作用があります。

①パスワード変更を求められる。
Twitterが機械(bot)と判断された場合、Twitterからパスワード変更を求められました。メールに届いたパスワード変更手続きをすればすぐに解除できました。

②アカウントロックされる。
フォローしすぎてアカウントロックされました。電話番号認証とリキャプチャをしてbotでないことを証明します。電話番号認証するとTwitterアカウントに電話番号が紐付けされます。友達等に見せたくないアカウントであれば、すぐに電話番号を削除すると良いです。

①と②については短時間でフォローすると制限がかかると思いますので、フォローとフォロー返しする間隔を空けてみると良いかもしれません。私は①と②は1回ずつ求められましたが、何回もひっかかるようになると更に厳しい制限がかかるかもしれません。

③タイムラインが荒れる
リツイートを沢山するので、タイムラインが自分がしたリツイートで溢れます。フォロワーが見たら驚くと思います。

企画実施のコツ

企画内容にハッシュタグを入れる
ハッシュタグの例
#固定ツイRT #固定RT #固定ツイートRT #フォロバ ・・・等

企画内容を明確にし、企画終了したら投稿を削除する
企画を実施する期間 ○月○日○時 まで実施すると書く。たまにフォロワー○○人に達成するまでと書いてある企画投稿もありますが、相手のプロフィールを見に行かないと現在のフォロワー数がわからないです。目標数に達成したとしてもポツポツとリツイートとフォローが継続されてしまいそうです。企画の期間が終わりフォロー返しとRT返しが終わったら削除するのが1番良さそうです。

わかりやすい文章で書く
フォロワーを増やしたい理由、フォロワーを募集していること、募集している内容をリツイートして欲しい旨を書く。お礼としてフォロー返しと、投稿を固定ツイートをリツイートすることを記載する。改行を使い文章を箇条書きにしたり、絵文字を使っても表現すると見やすくて良いです。文章を作ったら、そのツイートを投稿し固定ツイに設定します。
↓の例をそのままコピペして良いですよ!

(投稿例)
1000人以上のフォロワー様と繋がりたいので、次の企画をします!
【企画】
@○○をフォロー
②この投稿をRT
上記をして頂きましたらお礼として
①フォロー返し
②固定ツイートをRT※
をさせて頂きます
期日は○月○日○時○分まで
よろしくお願いします!
※出合系、金融等の勧誘系はNG
#固定ツイートRT #固定ツイ #フォロー返し #相互フォロー

フォロー返しと、固定ツイートのリツイートをする
頻繁にフォロー通知とフォロー通知が来るのでこまめにお礼のフォロー返しと固定ツイートのRTをして下さい。フォローしてくれた方だって、お礼を目的にしているのに一方的になってしまうのはルール違反です。

時間をとって積極的に企画に参加する
企画実施中はTwitterに張り付くことになりますので、十分な時間をとり企画に向き合う必要があります。フォロー返しとリツイートする手間はそんなにかからないですが、大量フォローされるとお礼するのに時間がかかります。都度対応しなくても良いと思いますが、こまめに返すとフォロー返しの漏れを防げます。

他の人が実施している企画に参加する
自然と投稿のRTとフォローされるのを待っているだけではダメです。 同時期にやっている同じ企画に積極的に参加して、自分の企画をより多くの人に広めます。Twitter検索、タイムライン、IFTTTを駆使して企画に参加します。同じ企画に参加することでリツイートとフォロー返しを頂きやすいと感じました。フォローしたのにアッチからのフォロー返しがなくてもメゲズにスルーして、さっさと他の企画に参加するのが良いです。
IFTTTについてはこちらを参考にして下さい。

/ifttt%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88%EF%BC%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6web%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E3%81%A8%E8%A8%98/

企画をやる間隔をあける
この企画をやるとフォロワーさん側のタイムラインが荒れてしまいます。頻繁に企画をやっても効果は薄いと思うので1週間以上の間隔を空けると良いと思います。頻繁にやると苦情がくるかと思いますが自己責任でやって下さい。

企画の投稿は1つにする
企画実施中に投稿する企画ツイートは1つで十分です。企画ツイートを固定ツイートにしておけばプロフィールのすぐ下に表示されますので、企画実施中に同じ投稿を複数する必要ないです。既にフォローした人から見ると、リツイート忘れたと勘違いする原因になります。

企画が終了したら・・・
予告していた企画の時間が過ぎたらやる事は3つあります。
①別のツイートを固定ツイートに設定する。
まだリツイート返しを頂いてなかった方からリツイートを頂けるかもしれません。他の人にアピールしたいツイートを固定ツイートに設定しておきます。

②企画が終了したことを宣言し、企画の投稿を削除する。
投稿を削除しないと時間が過ぎても、企画時間を無視してリツイートされる可能性があり、リツイート返しとフォロー返しの作業が永遠と続きます。

③企画実施後、フォロワーと交流する
せっかくフォローして頂いたのに交流することがないと数字だけのフォロワーになってしまいます。飽きられてしまうとフォロー解除されますので大事にして下さい。

カテゴリー
WEBサービス

Twitterの固定ツイRTの企画効果を測定してみた結果

Twitterでフォローとリツイートをするとお礼としてフォロー返しと固定ツイートのリツイートをするという企画をやっているのをよく見ると思います。私はどんな宣伝効果があるのか興味を持ち積極的に24時間参加してみました。その結果、どのような効果があったかを載せます。

企画に参加した内容

企画でお礼リツイートとして紹介して頂きたいものとして、当ブログの記事URL紹介する内容を固定リツイートにしました。

https://122333.info/%E8%BB%A2%E5%8B%A4%E7%AD%89%E3%81%A7%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%99%E5%89%8D%E3%81%AB%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E3%81%AB%EF%BC%94%E5%B9%B4/

参加した結果と効果を測定

私はこの記事に対してこれだけの効果を得られました。

実施前 フォロワー 113名

実施後 フォロワー 290名

リツイート効果でツイートの拡散したアクティビティ

ブログはこの期間中で189PVありました。8357回も投稿を見られても興味を持った方がアクセスして頂けるのはほんの少しでした。また、お礼でリツイートするだけで記事まで読んでくれる人はそんなに多くないと感じました。(固定ツイートにした記事が悪かったのかもしれないです)当ブログはまだ AdSenseに合格していませんので収益は0円です。 AdSenseの規約的にこの方法でアクセスを集める手法は良くないと思うのですが、どうなんでしょうか

効果を分析すると・・・

フォロー数の増加
実施前 258 → 実施後475 フォロー数217増
に対しフォロー返しの数は
実施前 113 → 実施後290 フォロワー数177増
フォロー返しの率81.5%という結果になりました。本来ならフォローした数とフォロワー数が同じ数だけ増加してほしいのですが、返すのを忘れているのか、意図的に返さないのか、返したいと思われるアカウントではなかったのかもしれません。返さない理由はは本人に聞かないとわからないですが、そんな事をするのであれば他の人の企画に乗った方が良いので聞きません。(返されなかった人を特定するのも面倒ですし)

リツイートの数 125回、リツイート返しの率 57.6%
フォロー増加数に対しての数値です。フォロー返しだけしてリツイート返しが無いことも多かったです。また、リツイートではなくいいねだけを返す人もいました。いいねだけだと拡散力が弱まるので良い感じはせず、何でだろうという感想しかないです。

100%フォロー返し! (←実際は81.5%)
100%固定ツイート返し! (←実際は57.6%) 
という結果になりましたので100%が返ってくるのは絶対ないだろうという思って企画に参加されると良いと思います。短期間でフォロワーが増える効果を得る事ができました。長期的に見れば今回の企画で増えたフォロワーさん経由でのブログのアクセス数が増加すると良いなと思います。

キャンペーンに参加するデメリット

①フォロワーを増やしたいというツイートでタイムラインが溢れる。
似たような投稿で溢れかえります。Twitterとして色んな人が呟いている様子が失われ、リツイート祭りのような感じの内容がタイムラインに溢れかえります。

②投資等の誘いダイレクトメッセージがくる。
交流のない人からいきなり、長文のダイレクトメッセージが届きます。またアカウント名だけ変えて全く内容のダイレクトメッセージを送る人もいました。

③Twitterから常に通知がくる。
いいね通知とリツイートの通知が頻繁にくるようになります。電池の消耗が早いです。外出先ではスマホの電池残量が気になりますね。他のアカウントでの通知を取り逃してしまいそうにもなります。

④謎のアカウントからフォローされる。
ツイートが拡散されていくと無関係な謎のアカウント(第三者)からフォローされます。そのアカウントを見るとツイートしてない、プロフ画像が何も設定していないアカウントからいくつかフォローされます。何の意図があるアカウントなのかわからないです。

高確率でフォロー返しとリツイートを貰うポイント

①キャンペーンを実施直後の人の投稿を見つけたらすぐに参加する。
企画して間もなければ、参加者数が少ないので高確率でお返しRTとフォロー返しが貰えます。

②固定ツイートの内容を良く考える。
変な文章を書いた固定ツイートだとリツイートする側もリツイートしたくないと思います。

③古い投稿と、企画実施期日が過ぎているものには参加しない。
タイムラインで流れてくることがあります。数ヶ月前にやっていた企画を掘り起こした人がリツイートしてることがあります。その投稿に対して企画を参加しても反応してくれない可能性が高いです。新しい企画を選ぶと良いです。

企画に参加する方法

①準備 アカウントの用意
色んなフォロワーとリツイートを大量に行いますので、フォロワーさん側のタイムラインが荒れてしまいます。Twitterのアカウントを作ってすぐのアカウントでやるか、フォロワーの皆さんにお断りをした上で参加します。私は懸賞用としてたアカウントでほとんどフォロワーがいないアカウントで実施しました。同時期にフォロワーを募集してた方が多かったので参加しやすい状況でした。

②準備2 固定ツイートを用意する。
記事を拡散したい固定ツイートを用意します。せっかくリツイートして頂いても他の方に記事が読まれない可能性がありますので丁寧な固定ツイートを作りました。

③企画しているアカウントを探す。
フォロワー募集して固定ツイートをリツイートしてくれるアカウントを探します。探したら、フォロとリツイートします。そして他のアカウントを探して同じ操作を繰り返します。しばらく待ってフォロー返しと固定ツイートをしてくれるのを待ちます。

企画を実施しているアカウントを効率的に探す方法

私は次の3つの方法でアカウントを探しました。
①Twitter検索で探す
Twitterの検索機能を使って、「固定ツイートRT」「固定ツイRT」 等の言葉で検索します。すぐに見つかります。

②タイムラインに流れてくるのを探す
①でフォローした人が更に同じようにキャンペーンに参加してキャンペーンをリツイートしてくれます。その投稿を見つけたら、参加していきます。

③IFTTTを使って探す。

IFTTTって何?という方はこの記事を参考にして下さい。

https://122333.info/ifttt%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88%EF%BC%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6web%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%BB%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E3%81%A8%E8%A8%98/

①と②で見つからない投稿を探すのにIFTTTに頼りました。一番効率的に探せます。Twitterのワード検索に該当したものをラインに通知するレシピを使いました。検索機能のワードでは 「固定ツイ」 や 「固定ツイートを」 等のワードをセットし、LINEに届くようにしました。不要な検索結果も沢山飛んできますが、情報を正しく選択すれば効率的に探せます。(情報が多すぎてLINEはパンクします。)また、ワード検索で -rt  -@ を入れてリツイートとメンションは引っかからないようにしても良いですが、②のようにリツイート投稿されたキャンペーンが引っかからなくなるのでアカウント探しの効率が落ちてしまいます。また、自分がリツイートしたものもLINEに飛んでくるので不要な通知が増えてしまいます。

最後に

私の貧弱なアカウントを使った結果はこのようになりました。フォロワーが多い方がやると結果は違ってくるかなと思います。積極的に参加してみたもののアクセス数は爆発的に増えるわけではない事がわかりました。

企画を参加するとフォロー数が増えますが、色んなジャンルの方が集まったタイムラインとなります。フォロワー募集がきっかけで集まった方をフォローしていると、継続時に企画実施しているツイートを見るようになります。タイムラインがつまらなくなってしまうかもしまいますが、せっかくの繋がりは大切にしたいですね。

カテゴリー
WEBサービス

IFTTT(イフト)を使ってWEBの情報整理・情報収集と記録を楽にする方法

ネット上にある情報を収集、情報整理と記録が楽になるwebサービスIFTTTを紹介します。

IFTTTは何をするアプリなのか

IFTTTはWEBサービスとWEBサービスを自動的に連携させる仲介役をしてくれるサービスです。
連動させる条件を事前に設定しておいて条件に該当する”○○が発生したら、〇〇をする”という事を自動で動かしてくれます。簡単にいうと、「いつどこで誰が何をしたかゲーム」のように設定を組み込むとその通り実行してくれるものです。クラウド上で実行するので、常時アプリやサービスを起動させる必要はありません。使いこなせるようになると生活に欠かせないサービスになると思います。

何ができるのか

次のようにWEBサービス間を自動で連携させWEB上にある情報を一つのプラットフォームに集約させることができます。

連携例
黄色に塗った連携例はアプリの連携設定方法を掲載しています。当記事の下の方に連携させる設定方法を画像付きで説明しています。

Twitter
・特定した人がツイートしたら、ツイート内容を ラインで受信する。
・特定の単語を含んだツイートがあれば、ラインにツイート内容を送る。
・YouTubeでイイネを押した動画を自動でツイートする。
・YouTubeにアップロードした動画を自動でツイートする。

RSS
・ブログを更新したらRSSで取得した情報をもとに、記事タイトルとURLをツイートする。

Gmail
・受信したメールをラインで受け取る。

スマホ端末
・指定した地域に入ったら/出たら、Googleカレンダーに時刻をメモする。
・指定した地域に入ったら/出たらWi-Fi機能をオンまたはオフにする。
・NASAが画像を更新したら、スマホの待受画面をその画面にする。
・スマホの電池が指定した残量になったら、Evernoteに記録する。

今まで手動でやっていたような事が自動で働いてくれるので、情報収集作業が楽になると思います。WEBサービス間の組み合わせは様々ありますので、アイデア次第ではもっと便利に使える組み合わせもあると思います。

連動できるサービスについて

IFTTTが対応しているサービスは沢山あります。ここで載せきれない程ありますので代表的なものをあげます。
YouTube
ライン
Twitter
スマホ端末
Tumblr
RSSフィード
Googleスプレッドシート
Evernote
Gmail

・・・等
これらを組み合わせて使います。組み合わせるサービスは、”情報取得する側”と、”情報発信する側”の2種類に別れます。情報取得側と発信側は別々の動きをするので、片方側でしか動作しかできないサービスもあります。

LINE・RSS・Twitterを分類してみると次のようになります。

LINE
→情報発信側 取得した情報をラインに通知する。

RSSフィード
→情報取得側 情報を受ける事しかできない。発信はできない。

Twitter
→どちらも対応 情報を取得し、別のサービスに発信することもできる。

取得側と発信側であるかはIFTTTを使えばどちら側であるかを理解できると思います。設定する段階で選択肢として表示されます。

アプリの使い方

パソコン、スマホでIFTTTが使えます。当記事ではスマホアプリの画面を使って説明します。このサービスは全て英語表記ですが、アプリ自体はシンプルなので迷うことなく使えると思います。

IFTTTで出てくる用語について

頻繁に出てくる用語が3つ出てきます。この3つを理解すると使いこなせるようになります。

Recipe( レシピ)
IFTTTはサービス間を連携させる設定情報のことをレシピと呼んでいます。レシピを作ることがこのサービスの目的になります。

Trigger(トリガー)
情報取得側が該当する条件を選択させる事項のことをいう。該当項目を選択するきに用語として出てきます。 
例:”指定した地域に入ったら”カレンダーに時刻を記入する
  ”毎日指定した時刻”にツイートする
  ”Twitterで指定した人が投稿したときに”ラインに通知する
   ↑この青色の部分です。

Action(アクション)
情報発信側がおこす行動の事をいいます。
例:指定した地域に入ったら”カレンダーに時刻を記入する
   毎日指定した時刻に”ツイートする
   Twitterで指定した人が投稿したときに”ラインに通知する
↑この黄色の部分です。

導入方法

①アプリのダウンロード
iOS → https://itunes.apple.com/jp/app/ifttt/id660944635?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ifttt.ifttt&hl=ja

PCのアクセスはこちらをアクセス
https://ifttt.com/

ここからはAndroidスマホ版のアプリの画面を使って説明します。PC版でも操作は変わらないと思います。
①アプリをダウンロードしたら、起動します。右側にスライドして下さい。

②GoogleかFacebookのアカウントを使ってログインします。

ログインができたらこのアプリを使う準備が完了となります。

画面の見方について

アプリの下にそれぞれのメニューが表示されています。

左下 discover

ユーザーが作ったレシピを検索します。良いレシピを見つけたら、そのレシピを自分も使う事ができます。

真中 Activity

稼働しているレシピの状況を確認します。上部にあるメニューから稼働した事を通知する、稼働履歴、エラーの一覧を見れます。レシピがうまく稼働しないときはエラー画面を見ると何が原因で稼働できないのかを調べられます。

右下 My Applets

レシピを管理する画面です。レシピの新規作成や設定内容の変更ができます。アプリ自体の設定もここで行います。

レシピの作り方

実際にレシピを作ってみると使い勝手がわかると思います。レシピを作るにはMy Appletを開き右上の+のボタンを押します。作り方の例として連携例であげた3つのレシピの作り方を説明します。

①特定した人がツイートしたら、ラインにツイート内容を送るレシピ

用途
このレシピがあれば、Twitterアプリを開くことなくラインにツイート内容が届きます。ほぼリアルタイムで届きます。わざわざTwitterを開いて特定の人のツイート履歴まで遡る必要がなくなります。ただし、届く内容はツイート内容だけで、リプライの内容までは通知されません。

this をタップする。


NewAppletでTwitterを選択する。
(検索でTwitterと入力するとスムーズです)

Twitterを連動させるときは、IFTTTがTwitterにアクセスするよう権限を求められますので、権限に問題がなければ許可して下さい。

連動させると、Twitterをトリガーとして何をするかを選択できる画面が出てきます。
New tweet by a specific user 
を選択します。

選択すると次の画面になります。

Username to watchの欄にラインに送りたい人のTwitterIDを入れます。ID欄には@を入れる必要ありません。 IDを入れたら Create trigger をタップします。

次に、that をタップしツイート内容を飛ばすアプリを選択します。 LINEを選んで下さい。

ここでも初めてLINEを連携させるときにアクセス権限を求められます。権限に問題なければ許可するようにして下さい。 Send messege をタップします。

すると次の画面になります。通知内容を設定します。

Recipient
ラインのトークに飛ばす先を選びます。
1:1でLINE Notifyから通知を受け取る
を選択すると1:1で受信できるようになります。
ライン上で表示されるトーク名が LINE Notfyになります。
Twitterのツイート主別で通知先を分けたい場合は、予めLINE側でINE Notfyを含んだグループを作っておくと良いです。グループを作るときにグループ名で識別しやすい名称にすると良いです。グループといってもBOTと1対1しかないグループですので他人を呼ばない限りはラインの内容を読まれることはありません。逆に、共有したいものがあればそのグループに招待すれば良いです。

Message
通知内容を設定します。デフォルトのままで問題ありません。通知内容に不要なものがあれば削除して良いです。
それぞれの意味
TweetEmbedCode ←ツイートの内容
<br> ←メッセージ内での改行する。
CreatedAt ←投稿日

Add lngredientを押すと他の通知内容を組み込む事ができます。あまり使わないかもしれませんが、必要なものがあれば設定すると良いです。これらの設定が終わったらsaveを押して下さい。設定した人がツイートしたら自動でラインに通知されるはずです。

応用
ワード検索するトリガー(New tweet from serch)を作ると自分が気になっている情報がもれなく届きます。検索ワードはurlでも検索対象とすることが可能です。ただし、誰でもつぶやくようなワードをセットすると、ラインがパンクします。

②ブログを更新したらRSSで取得した情報をもとに、記事タイトルとURLをツイートするレシピ

用途
ブログ記事を投稿したら自動でツイートされます。他のwebサービスにも同じようなものがありますが、IFTTT内で簡単に作れるので便利です。トリガーをWordPressにしても同じことができますが、RSSだと幅広いブログサービスで連携できるようになります。

this をタップする。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Screenshot_20190604_233204-1024x931.jpg です

検索画面でWordPressと入力します。Wordだけを入力すれば下記のように出てきます。初めてWordPressを連携させるときはブログのURLとパスワードを求められます。接続するときにうまく接続できない場合があります。そのときはWordPressをインストールしたフォルダまでを表記したり、海外からのアクセス制限をかけている場合は外してみると連携できるようになると思います。

トリガー(Any new post)を選択します。

thatをクリックします。

検索画面でTwitterを選択します。

アクションを選択します。Post a tweetを選択してください。

ツイートする内容を設定します。特に編集しないままセーブすると記事のタイトルとURLだけがツイートされます。他に定型文を付けたい場合は文字を追加してください。「ブログを更新しました」等をいれると良いかもしれません。

設定が終わるとブログを投稿してから少し経ったタイミングで自動でツイートされるようになります。

③指定した地域に入ったら/出たら、Googleカレンダーに時刻をメモするレシピ

用途 仕事場の出退勤履歴を自動で残せます。何かあったときには役に立つかもしれません。このアプリを使うには常時スマホのGPS機能をオンにするようにしてください。

thisをクリックする

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Screenshot_20190604_233204-1024x931.jpg です

検索画面でlocationを選択します。

設定したいトリガー項目を選択します。
順番に説明すると
上 指定したエリアに入ったら
中 指定したエリアから出たら
下 指定したエリアから出入りしたら
という意味です。
好きなものを選んでください。

エリアを指定する画面になります。上部の検索ボックスに指定したいエリアを入力するか、下にある地図をタップすると地図が表示されエリアを指定できます。

thatをクリックする

検索画面でGoogleを入れるとこれらのアプリが出てきます。Googleカレンダーを選択してください。

単純に記録を残す場合は上を選択してください。

紐づけたいGoogleアカウント名を選択し、カレンダーに記入したい内容をセットします。デフォルトのままで十分だと思います。

以上でアプリの導入から連携例を紹介しました。アプリの連携については無数にあるので良いアイデアが思いつけばもっと生活が便利になるかもしれません。近日中にもっとIFTTTを活用するための記事を紹介します。

カテゴリー
WEBサービス

Google Mapsのクチコミを活用したお店探しの方法・クチコミを書くメリット

新しいお店や気になっているお店を探すときに役に立つGoogle Mapsのクチコミを活用して良いお店を探す方法を紹介します。Google Mapsのクチコミは一般人が投稿したものレビューのようなものです。お店の従業員が投稿することもできますが、従業員が書いたことが明記されます。(オーナーからの提供と表記)クチコミに虚偽のレビューを書くとポリシー違反となり削除されます。その為、リアルなレビューだけが掲載されているので信用できるものと思い私は愛用しています。

クチコミから判断する良い店を選ぶポイント

星が多い店で選ぶ

Google Mapsで検索して、星が多いとユーザーの評価が高く良い店である参考になります。星の数は★★★★★が最高値ですが、5個ついているのは参考になりません。星の数はレビューされた星の平均値を表示しています。新しくできた店だとクチコミ数が少なく極端に偏った星の数になる事が多いです。星の数が30以上あって平均値が星3以上の店は良い店だなと私は判断しています。

クチコミで判断する

クチコミを投稿するときに、コメントを残す事ができます。ユーザーはお店の印象、料理の味を書いてくれます。投稿時に写真と動画も添付できるのでお店の雰囲気と料理を見ることができるので参考になります。居酒屋の予約サイトだと、プロが撮影した写真を使うことが多く、Googleのクチコミで事前に見ておけば、ギャップが軽減されガッカリすることがなくなります。また予約サイトでもクチコミを書くことができますが、クチコミを書く内容に制限があって自由に書くことができません。投稿内容に問題があれば投稿後に削除されたり、お店側から削除されてしまうこともあります。他のサイトの基準やお店側の一方的に削除されることがないので、信用できると思います。たまに極端に偏った悪いレビューを書いている事がありますが、極端なものは参考にならず他の方がまともなレビューをしていれば問題ない店だと思います。

質の高いクチコミを書いている人を参考にする

クチコミを見ていて質の良いクチコミがあれば、その人が過去に投稿したクチコミの履歴を見れます。質の高いクチコミを書いている人は、レベルが高いことが多くの色んなクチコミを投稿しています。 履歴を探していて気になったお店があれば、今後行くお店選びの参考になります。例えば、ラーメン屋の投稿を見るとラーメン屋ばかり投稿している人をよくみかけます。その中で自分のラーメン屋に対する評価とその人の評価が同じくらいだと、他のラーメンでも好みが合うはずです。まだ行ったことないラーメン屋があればその人のクチコミを参考にしてみるという流れができます。

クチコミ以外の方法を使った良いお店選び

テレビやラジオで紹介されたお店を保存するのにGoogle Mapsが役立ちます。美味しそうな料理を提供しているお店をテレビで紹介された場合、そのお店が持っているサイトがアクセスがパンクして閲覧できなくなってしまいます。Google Mapsだとそんな事はなく、地図上で店名を検索すればお店の情報を確実に見ることができます。そのときに”お気に入り”か”行きたい場所”に登録しておくと良いです。自分が気になって検索したお店ですから、情報を見て終わりだけにしてしまうのはもったいないです。行きたい場所にセットしておくと、たまたまお店の付近を通ったときにGoogle Mapsが行きたい場所に登録した店があることを通知してくれます。

クチコミを書くメリット

Google Mapsのクチコミは、ただ感想を書くだけの場所と思っている人が多いみたいです。クチコミを書くと次のようなメリットがあります。 私はローカルガイドと活動して、7977ポイント貯めてレベル7になりました。

ポイントを貯めて注目されるバッジが貰える

クチコミを投稿するとポイントを貯めることができます。お店の評価、写真の投稿、クチコミを記入するなどのアクションをすると貯められます。ポイントを貯めるとローカルガイドのレベルをあげる事ができます。レベルが上がるとクチコミ投稿時にアイコン”バッチ”が付くようになります。レベルが上がるたびに複雑な形になっていき他の人のクチコミよりも注目されるようになります。

ポイントがアップすると、ローカルガイドのレベルが上がるだけでなく、Google の新機能への早期アクセスや、パートナーからの特別な特典などのメリットを受けられます。また、レベル 4 になったら、Google マップに最初のローカルガイド バッジを表示でき、自分のクチコミに注目を集めて存在感をアピールできます。

https://support.google.com/local-guides/answer/6225851?hl=ja

Googleから特別な特典が貰える

昨年、Googleからローカルガイドの特典として1年間無料で100GBのwebストレージを使える案内を受けました。投稿をちょこちょこするだけで特典が貰えるのは嬉しいです。バッジが他の人にとって何かの目印になるかはわからないですが、優れた投稿者であることをアピールできます。もっと高いレベルになると、さらに良い特典が貰えるのか期待できますね

自分が好きな傾向が蓄積される

クチコミを投稿すると自分が行くお店の傾向と好みが蓄積されていきます。その傾向を元にGoogleがGoogle Mapsで店舗の情報を開いたときに”おすすめ度”という提案をしてくれます。おすすめ度は%表記されていて100が最高値になっています。新しいお店を開拓するのに参考になるかもしれません。

最後に
最近はGoogle Mapsで書くよりもブログで記事を書くのが楽しくなってきました。クチコミよりも自由に表現できるので、Google Mapsで書いていた内容よりも詳しくブログに投稿してみようと思います。

カテゴリー
WEBサービス 家電

記事の売買サイト noteの魅力

noteをご存知でしょうか? noteとは他の人にとって有益な情報を記事として書いて個人が販売するサービスです。情報を発信する点に関してはブログ、メルマガと同じですが、ユーザーが記事を買う点が異なり、有益と判断ないと購入されないので販売者も質の高い記事が売られているサイトです。それを手軽に購入できるサイトがnoteです。

サイトはこちら
https://note.mu/

ノートの概要

誰でも売ることができます。ノートには色々なものがあり、ネットで著名な方がノウハウを販売してたり小説や漫画を連載して販売したり他人が経験した事がないような事を書いたものが販売されています。ノートの価格は売り主が自由に設定ができ100円から売ることができます。高いものだと1万円するノートがあります。高いノートだと質の高い情報が書いてあり、ボリュームも多いです。安いノートの場合はPR用に安く販売、薄利多売やボランティア目的で販売していることが多いです。安いノートだからといって内容が悪いということはありません。たまに記事は無料公開して読者がサポート(寄付)を求めているようなものもあります。

販売されているノートの種類

色んなノートが販売されていますが、大まかに分類すると次のようなものになります。(もっとあるかも?)

アフィリエイトやweb関係に関するノウハウ
Twitterやインスタグラム等のフォロワーを増やす方法、アフィリエイト報酬を増やす方法を書いたノートです。月に○○万円を稼ぐような有名なアフィリエイターが書いたノートは人気があります。

競馬の予想
競馬でレース予想をノートで販売しています。Twitterで販売告知していることを良く見ます。当たるかどうかはその人の実績で判断するしかないですね。

オリジナルコンテンツの掲載
オリジナルの小説、漫画、写真、サウンドを販売しています。手軽にオリジナルコンテンツを売る場所としてはちょうど良いのかもしれませんね。

仕事で役立つノウハウ
パソコンの使い方、エクセルやビジネスで役立つようなノウハウを書いてます。エクセルテクニックは、即効性があり役に立つことが多いです。

投資に対するノウハウ
投資に成功した方がノウハウを書いてます。同じ事をすれば儲かる保証はないですが、参考になるかもしれません。

新しい技術の説明
専門家がネットで出てきた新しい用語について解説したり、その分野に対して興味がある方に対して優しく解説した説明をしています。ネット検索では乗っていないような詳しい説明を買うことができます。

体験記
投稿者が体験したことや、子育てで役に立った事を書いて販売しています。自分が体験したことがないような事が書かれているので体験記は参考になると思います。
最近読んだノートではこのノートが参考になりました。
https://note.mu/sato_nezi/n/n7b911aadd691?magazine_key=mfe1c69f3b626

ノートを買うときの注意点

①個人が販売しているノートです。信憑性に欠けたりクオリティが低いノートがあるかもしれません。(そんなノートは評価も付かないと思います。)

②詐欺に注意 他のノートと同じことが書いてあるノート(内容のパクリ)や無料のノートで書いてある内容(情報を単に寄せ集めたノート)で高額で販売されている場合があるかもしれません。買わなきゃ内容が読めないので、買う前にノートの前書きはしっかり読むようにして下さい。

③情報が古い可能性
ノウハウが書かれたノートを購入した場合、内容が古く今では通じない可能性があります。(特にネットコンテンツの場合)買う前には販売日と、購入する記事が今でも通じる内容かを確認して下さい。

良いノートの選び方

サイトを開いて適当にノートを探していても良いノートは簡単に見つかりません。買ったは良いもののノートの内容が自分が求めている内容とマッチしていないと損してしまいます。

①ノートの説明内容をよく読む 
ノートを購入する前の部分に前書きが読めます。 前書きには内容説明や、記事の一部を公開していることが多いです。購入者はこの内容を見て購入していきます。無料で読める部分の一番下には、残り何文字が有料としているかがわかるようなシステムになっています。そこで文字量が多ければ購入しても良いかなと判断できます。

②投稿者を調べる
投稿者のプロフィールやネット検索でアカウント名で検索するとその人が作っているブログやSNSアカウントが出てくるかもしれません。その人が有名な人であれば、人気ブログとしてヒットしたりSNSに沢山のフォロワーがいます。購入したフォロワーの感想を読んでみると良いです。

③ランキング、特集から選ぶ
ランキング順、スタッフがオススメした特集があります。ランキングはノートを購入した人が、ノートに対して?(いいね)を押した数で作られています。人気があるノートは?が沢山あるので、選ぶ基準にして良いと思います。

④Twitterや検索サイトでノートの情報を探す
購入候補となったノートの情報を探します。Noteの名前を検索してみて下さい。ノートを販売している人は告知、ノートを買った人は感想を投稿していることがあります。良い感想が書いてあれば、買っても問題ないと判断できると思います。(新しいノートだと情報がないかもしれません)古いノートだとランキングに載ってないが昔は人気だったノートを発掘できます。

その他 無料公開されているノートを探す方法

Twitterで 無料 ノート で検索すると無料公開中のノートを探す事ができます。有料のものを期間限定で無料にしてることがありますので、時間が空いたときは検索してみると良いです。競馬の予想は得に多く無料公開されていることが多いです。

その他 ノートをデータとして保存する方法

ノートはサイトにアクセスしなければ見れません。私は気になったノートがあればpdf化して保存しています。公開されてたものが有料になると読めなくなる?のも保存する理由の一つです。pdf化するデメリットは、ノートの内容が更新されなくなる点があります。
pdfにしたデータはスマホとパソコンの共有フォルダに入れておけばいつでも読める環境になりす。もし、ノート自体が公開されなくなったり、削除されたとしてもデータ化しておけば見れなくなる心配がなくなりますのでオススメです。。
参考 スマホ単体でノートをpdf化させる方法
①GoogleChromeを使って、pdf化したいノートにアクセスします。

②右上のメニューボタンを押して共有ボタンを押します。

③印刷を選択
アイコンの並び順は端末によって異なります。

④保存形式をセット
PDF形式で保存にし、PDFにしたときのサイズを選びます。スマホで読むならばB5で十分です。セットが終わるとページ数が表示されます。長い記事だとコレ以上になることもあります。

⑤保存ボタンを押す
保存のセットが終わると保存ボタンが表示されます。このボタンを押して下さい。保存が完了するとブラウザのダウンロードフォルダに保管されます。

ノートを販売することについて

私は販売したことはないですが、次のような人にとってはノートを販売するのに向いているなと感じています。(販売手数料 ノート→10% マガジン→20%が引かれます 2019/5/22時点)

①創作活動をしている人
自分が作ったコンテンツを手軽に販売する場所として使えます。自分で販売用のサイトを用意することなく売ることができますので、コンテンツさえ用意できればすぐに販売できるのが良いですね。

②ブログを持っていないが情報を発信したい人
ブログを持ってないが、情報を発信したい場所として使えます。記事は有料、無料を選べますが単に発信したいのであればここで十分発信できます。ブログはある程度のコンテンツを作らないと検索サイトからアクセスがこないので、広告を付けていてもすぐに収益は発生しません。すぐに記事を書いて売って収益を貰いたいという人にとっては向いていると思います。

③他人と協力して1つの記事を作って売りたい人
共同編集機能があります。ノートを使わずに他人と記事を協力して作成することになると、新しいブログを作るか、既存のブログにアクセス権限を作り記事を作ることになると思います。また広告収入を得られたとしても記事単位での収入額を計算する必要もあり分配するのが面倒です。(分配金の振込手数料もかかります。)ノートであれば手数料を取られるものの、共同作業ができ投稿する場所と利益を分配する機能がありますので面倒な事で悩むことはなさそうです。

最後に

ノートはノウハウを買って自分への投資として買う人が多いです。特にwebに関するノウハウは、無料で読めるブログには書いてない事が読めるので勉強になりますね。同じジャンルのノートを読むと内容が重複する部分もありますが、重複しているという事はそれだけ重要で基本的な事を書いてあると私は考えています。ノウハウを買うと知識を付けられますが、買って満足するのではなく実践するのが1番難しいです。全く同じようにしても同じように成功するとは思えません。自分なりに実践して、自分に合った成功方法を見いだせると良いですね。いつか自分が書いたノートを多くの人が買ってもらえるようになりたいです。

カテゴリー
WEBサービス

スマホでブログの記事をストックする方法について キープメモの紹介

私は外出先でブログの記事を書くことが多いです。空いた時間にスマホでポチポチ書けば良い時間潰しになる上、起動する必要のないゲームで遊んだり漫画を読み出す事もなくなります。直接ブログにアクセスして記事を書いても良いのですが、ネット接続が必須だったり記事を書く画面までにたどり着くまでに数回タップする必要があります。WordPressだとリビジョンが無駄に保存されてサーバー容量を消費してしまいます。

スマホで記事を書いたときの流れ
スマホで記事を書き、パソコンでブログにコピペして編集作業をする流れとなります。一番時間がかかる記事を作る部分がPC作業から開放され、PCを使う作業時間を減らす事ができます。

スマホで記事を作ることについて
スマホで長文を打つにはある程度の慣れる必要がありますがフリック操作をマスターすればPCを並に早く入力できます。 スマホで記事を書くことについては、書く記事の種類にもよりますが、資料がなくても頭で考えた文章を作るようなもには向いています。資料が必要になる記事では向いていません。スマホで2画面出して片方は資料を表示させるような使いかたもできますが、小さい画面がさらに小さな画面になって文字入力に集中できません。

記事をストックするのに使っているアプリ(Keepメモ)

私はGoogleが提供しているメモアプリ(Keepメモ)を使って記事を書いています。元からスマホにインストールされているメモ機能にはない機能があるのでKeepメモをオススメします。シンプルな操作でメモを残すのに十分な機能が用意されています。

Google Play で手に入れよう

Keepメモをオススメする理由

ネット接続したら自動でクラウド上で保存される。

ネット環境がない場所でメモを作成できます。作成後、ネット環境に接続した状態でアプリを起動すると自動的にクラウドへ保存またはメモのダウンロードがされます。

同期する端末数に制限がない

同期できる端末数に制限はありません。管理人はAndroid・iPad・PCでメモを同期させています。PCでのKeepはモバイル端末で作成した記事をコピーして記事へ貼り付ける為に使用しています。

便利な検索ボックス

メモの中に書いた単語単位でワード検索してくれます。大量のメモがあっても検索ですぐに引っ張ってくれるので便利です。

メモの作成がすぐにできる

メモを入力… ここを押せばすぐに作成できます。アプリ起動して2タップで新規作成可能。

メモに色・ラベルの属性をつけられる。

複数のブログ記事をKeepで作ると大量のメモができあがってしまいます。メモを整理する機能としまして、メモに色を付けて表示させる機能があります。また、メモにラベルをセットすればそのラベルだけのメモを抽出できます。青は○○のブログ 赤は○○のブログ 緑はメモ等使い分けられます。

色を選択するイメージ

アカウントの紐づけがGoogleアカウント

Googleアカウントさえ持っていればKeepメモを使えます。メモアプリを使うためにわざわざ新たにアカウント作成する必要がなくなります。既存で所有しているアカウントがそのまま使えるのが手軽で良いです。

その他Keepメモの特徴

メモができるもの

文字だけではなく、 画像・文章・手書きの図形もメモとして残せます。図形はお絵かきのような感じで絵を書くことができます。私は使用頻度は少ないですが、絵で表現したメモが必要なときには便利です。

リマインダー機能

指定時間/指定した場所になったらkeepメモがリマインダーしてくれます。記事作成とは関係ない機能ですが、場所によるリマインダーでは外出先で忘れそうな事項をセットしておけば役に立つと思います。時間のリマインダー機能はPCでも通知してくれます(keepメモがブラウザ上で表示している場合に通知)

音声メモ

メモの中にあるマイクボタンを押すと録音ボタンがでてきます。ボタンが表示されたらマイクに向かって話かけると話した内容がメモに音声データと、文章化されたメモが自動的に保存されます。

keepメモの不満点

文字数のカウントがない

記事を書くために使用しているので、今何文字入力したのかが気になります。ブログに記事を貼り付けるまでは文字数はお預けです。

うっかりアーカイブに移動させてしてしまう

誤操作でアーカイブに移動してしまうことがあります。下の↓がついているアイコンがアーカイブへ移動する機能です。メモが消えてしまったのかと思ってしまいます。もし押してしまったら”アーカイブ”に移動し、元の場所に戻す操作をすれば戻ります。

文字の装飾機能がない

文字に色を付けたり、太字にするような機能はありません。他人に見せる為のメモとして用意されてないので仕方ないかもしれないです。

最後に

メモで記事を作成すると意外と集中して作成できます。ワードプレスの段落という概念がなく改行、ブロックの位置を気にせずに淡々と入力できるのはメモならではと思います。PCの作業ができないけれど、文章を書きたい(ストック)したい人にとっては良いアプリだと思いますのでぜひ活用してみて下さい。