カテゴリー
家電

サブPCの活用方法について

サブパソコンの活用方法について紹介します。パソコン一台で十分という方もいると思いますが、当記事では低スペック、低電力で動くパソコンの魅力と活用方法を紹介します。パソコンを大きく分けると5種類あります。

・ディスクトップPC
・ノートPC
・タブレットPC
・ミニPC
・スティック型パソコン

当記事では、ミニPCとスティック型パソコンをサブPCとして扱います。私はミニPCを所有しています。

サブPCの魅力
サブPCは、手に収まるサイズでありながら通常のWindowsが入っていてパソコン用のソフトを起動できます。操作面は普通のパソコンと同じですが、本体に組み込まれているパーツの性能が低く高スペックが求められるゲームやソフトの起動はできません。その為、思った操作が満足にできず買ったはいいものの飽きてしまう方もいると思います。このPCの最大の強みは省電力かつ稼働音はほとんどしないところにあります。長時間稼働させていても電気代はほとんどかかりません。スティックPCの消費電力は10W前後で1日中動かしていても数円で収まります。ちょっとした作業や長時間かかる動作をさせる為に機動しっぱなしにしておきたいという用途で使えます。今は高スペックなスマホが出てきてパソコン自体が不要という方もいますが、電池を気にせず24時間稼働できるという点に関しては勝てないと思います。

サブPCの環境について
快適に使うには、モニターとマウスとキーボードがあれば十分使えます。機種によってはUSBポートが足りないのでハブと用意すると良いです。ですが、これら無くてもパソコンに遠隔操作ソフトを入れれば操作可能です。サブPCにGoogleが提供しているリモートディスクトップをインストールすると、スマホや他のパソコンからサブPCの画面を表示し、遠隔操作してる側のキーボードを使って文字入力をするかスクリーンキーボードを使うと入力可能です。マウスも無くても操作可能ですが、マウスが接続されないとマウスカーソルが表示されず今、どの位置を刺してるのかがわからないです。

①テレビに繋げて使う
パソコンをネットに接続し、HDMIケーブルでテレビに繋げます。テレビに繋げれば、大きな画面でアベマTVやアマゾンプライム等の動画を鑑賞できます。NASに入ってる写真を読み込み写真鑑賞も良いです。パソコンを操作するには、パソコンにBluetooth等のワイヤレスマウスとキーボードを繋いで操作すると良いです。キーボードは場所を取るので、接続せず文字入力はスクリーンキーボードを使って入力するのも良いかもしれません。

②パソコン自体をNASとして運用する
データ領域を共有化してNASとして運用します。スマホの写真データ置き場としても使えます。低電力なのでずっと起動しっぱなしでも電気代は気になりません。

③仮想通貨のウォレットとして使う
仮想通貨のウォレットをインストールして大事な通貨を保管します。ウォレットを起動している間はマイニングされますが、低スペックなのでマイニング報酬は期待できません。仮想通貨の保管を目的として下さい。ウォレットによってはデータ容量が多くなる場合がありますので空き容量が少ない場合は向いてません。

④株やFXのトレードに使う
トレードに必要なチャートを表示させる為に使います。簡易的でリアルタイムで反映されるものであれば十分使えると思います。

⑤動画のアップロードに使う
YouTubeやGoogleフォトへ大量の動画をアップロードするときに使います。SDカード等からアップロードしたい動画を選択し、放置します。アップロード中にうっかりブラウザのタブを閉じるとアップロードが中断されるので、放置可能なパソコンでやるのが最適です。旅行先でWi-Fi環境があるならば、旅行先で写真、動画データをアップロードすることができます。

⑥動画変換に使う
低スペックですが、長い時間をかければ動画変換作業ができます。今はあまり需要はないかもしれませんが、携帯動画変換君というソフトを使ってスマホやデジカメで撮った動画を他の端末で再生できるように変換するソフトです。4K動画をHDサイズに変換したり、動画の結合や動画ファイルを別の拡張子に変換できる機能を持っています。長時間撮影した動画だと終わる時間がわからないので、短時間の動画を変換するのが良いと思います。

⑦監視カメラとして使う
パソコンにWEBカメラを接続し、家の中を監視します。録画するのには空き容量が必要になるので、容量確保した上で使用してみて下さい。

⑧プロジェクターに接続する
HDMIケーブルで接続すれば、パソコンの画面がそのまま映し出す事ができます。プレゼンや写真のデータを直接開くことができるので使い勝手が良いです。

カテゴリー
家電

経理仕事や簿記検定向けの事務用電卓の選び方

これから経理関係の仕事や簿記検定の勉強を始める方に最適な電卓の選び方を紹介します。私は仕事とプライベートで事務用電卓と呼ばれる電卓を愛用しています。人生のうちで電卓を買う機会は少ないと思いますが、皆さんの参考になればと思い記事にしてみました。

電卓ついて

どの電卓を使っても、計算結果は当然同じになります。電卓はスマホに電卓アプリがありますし、100円ショップでも売られています。同じ機能を持っているのに、ざわざ数千円もする電卓を選ぶ必要があるかと思う方もいると思います。

1000円未満の安い電卓だと、使い勝手が悪くボタンの打ち間違いによる計算ミスをしてしまいます。電卓は値段で選ぶのではなく、操作面や機能面で使いやすいと感じたものを選ぶと良いです。良い電卓を一度買えば10年以上は使えるものですので、正確に早く入力できるように設計された電卓を持っておくと便利です。

簿記検定に合格したからといって電卓を捨てる人はいないと思います。合格したあとも使い続けられるような電卓の選び方を紹介します。

電卓の選び方

次の3点をポイントに選ぶと良いです。
・数字ボタンの配列
同じメーカーであっても型番によってボタンの配列が異なります。数字キーだけでみると有名な電卓メーカーを見ていると次の3種類あります。

①123の下は数字に関するキーを入れるもの。

② 0は左下に配置。3の下には=がある。

③ 00がないタイプ

1の下に何のキーが置いてあると使いやすいかと考えて選ぶと良いです。選ぶなら①から②が良いです。③の00がないタイプを選ぶと、簿記検定2級以上を取得するときは困ると思います。0を打つ数を減らしてタイプミスを減らします。

・検算機能がある
2回同じ計算して同じ結果になることを確認する検算機能があると便利です。10個以上を連続して計算するときは重宝します。

・本体の大きさ
横幅が広いものと狭いものがあります。横幅が広いと余裕があったボタン配置になっています。狭いタイプは持ち運びしやすいです。

オススメの電卓

私が所有している電卓は2つあります。外出先で使う持ち歩き用と自宅で使うもの2種類です。

外出用の電卓 シャープ EL-VN82-AX

見た目がかっこ良くて買ってしまった電卓です。深い青色でプラスティック製なのに高級感を感じるデザインです。ディスプレイは可変式で、持ち歩くときにストレートにしておけば邪魔になりません。ディスプレイのサイズが大きく数字が見やすいです。使っていて不満な所は、数字を1つ消すボタンが数字キーから遠い位置にあることろです。

自宅で使用している電卓 カシオ 本格実務電卓 DS-20WK

落ち着いたデザインです。電卓選びで悩んだ場合、コレを選んでおけば間違いないと思います。CASIOで”実務電卓”というジャンルで売られています。値段は高いですが、使い勝手や機能面では不満を持つことはないと思います。

私が使ってる感想ですが、操作に慣れてくると高速で正確にタイピングができます。ボタンの配列も使いやすいように設計されており、SHARPの電卓の不満だった1個消すボタンが数字キーの近い所にあります。

不満な所は、長い間使っていると手垢がつくところです。気がついたら電卓が黒くなっています。定期的にティッシュで拭くと良いです。機能面や操作面では不満はないです。

以下はもっと詳しく電卓を選ぶ際に役立つ内容をまとめました。

電卓の機能

メーカーによって色んな機能をつけていますが、よく使うと思う機能は次のものです。私は削除と検算機能をよく使います。
・小数点の端数調整
切り上げ、切り捨て、四捨五入を調整してくれる

・小数点表示機能
小数点第何位まで表示するか。

・検算機能
計算方法を変えて同じ結果になるか

・税込、税抜
ボタンひとつで消費税を計算。最近では8%と10%両方計算に対応したものが売られています。簿記では使わないですが、経理系の仕事で使います。

・時間計算、日数計算
時間、分、秒単位までを計算。あまり使わないかも。

・削除
1つケタを間違えた、数字を打ち間違えたときに全部消すのではなく数字を1つ消せます。

・メモリーキー機能
複数の計算を1度の入力で計算結果がでる。
100×5 メモリー+ボタン
200×10 メモリー+ボタン
答えボタン押す →2500が結果とでる。
(100×5)+(200×10)=2500

100×5=500と200×10=2000
500+2000+2500  ←ココの計算部分を省略ができます。

電卓の装備品

安い電卓だと付いてない装備もあります。できれば全部装備されているものを選ぶと良いです。

・電池(太陽光式、ボタン電池&太陽光式)
後者を選ぶと良いです。太陽光のみだと光が当たっている間しか動きません。蛍光灯でも動きますが、ソーラーパネルを覆ってしまうと画面が消えてしまうので両方入っているタイプを選ぶと良いです。

・滑り止め
電卓の背面にゴムの滑り止めが付いています。連続入力しても電卓が固定されるので動くことを心配せずに入力できます。

静音性
文字入力したときにカチャカチャと音がなります。この音が嫌な場合は静音設計のものを選ぶと良いです。

・キーの押しやすさ
押しやすいように設計されたボタンの大きさ、5のボタンに小さなポチが付いています。パソコンのキーボードのように少し凹んだキーもあります。

デザイン

見た目だけで選ぶと、買い直す事になるかもしれません。材質は好みで良いかと思いますが、ボタンの配列を重視すると良いです。

・材質(プラスチック、アルミ等)
プラスチック性の商品が多く軽いです。アルミ製は質が良く見た目がかっこいいですが、傷が付いたときに目立ちますし触ると少し冷たいです。

・数字や計算式の配列
決まった配置に慣れてしまうと、他のメーカーの電卓を使ったときに入力ミスを起こします。指が勝手にそのボタンだと思って勝手に押してしまいます。使い慣れた配列の電卓があれば、同じものを選ぶのが無難です。
間違えるボタン
→0と00の位置
→クリアボタンの位置
→削除ボタンの位置
→+/- 逆転ボタンの位置
間違えなくとも、慣れるまではボタンを探すので少し時間がかかってしまいます。
自分にとって押しやすい位置にあるのを選んで下さい。

・ディスプレイのサイズ
ディスプレイの大きさによって、表示できる桁数、数字の大きさが変わります。大きいほど見やすいのですが電卓本体が大きくなるので持ち運びが不便になります。

・ディスプレイの位置
傾いたままの状態、倒れたままの状態、自由に動かせるものがあります。自由に動かせるものだと、持ち運ぶときはストレートになるのでカバンに入れやすいです。持ち運ばないのであれば傾いたもほを選ぶと良いです。

メーカー

有名なものだと、CASIOとシャープがあります。どちらを選んでも間違いはないです。見た目と、自分が慣れた配列で選ぶと良いです。

カテゴリー
家電

nasneが近日出荷停止 次の機種候補はDIGAがオススメ

先日、nasne(ナスネ)が出荷停止のニュースがでました。次の後継機については今の段階ではない為、nasneを愛用していた方は故障等で使えなくなってしまったら別の機種を選択する必要がでてきました。当面の間はNASNEのサポートは継続されるようですが、いつかはサポート終了になって修理もできなくなってしまうときがきます。

そういた場合の次の選択肢としてPanasonicが販売しているレコーダーDIGAシリーズをオススメします。nasneと同様にNAS機能を持ったレコーダーになります。nesneと全く同じように使えませんが、DIGAにはnasneよりも優れた所がいくつかありますので紹介します。

私が使っていたnasneについて
私は3年間使用していました。昨年の年末に故障してしまって修理に出した所、新品の本体が購入できるくらいの見積もりだったので断念しました。性能や使い勝手には不満はなかったのですが修理費用が高額だったのでDIGAに乗り換えしました。

DIGAについて
nasneの乗り換え先に選びました。選択した理由はNAS機能があり、外出先からでもスマホで視聴出来ることからDIGAにしました。購入した機種はDIGA DMR-BRW1050というものです。これよりも新しいモデルが発売されていますが、大幅に機能が変わっているわけではなく旧機種になり安く買えたのでこの機種を選びました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-4K%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89DIGA-DMR-BRW1050/dp/B07CDRV53X/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=DMR-BW1050&qid=1561387651&s=gateway&sr=8-1-spons&psc=1&linkCode=ll1&tag=122333-22&linkId=a7164e59317e9febda44d1d2e6034da6&language=ja_JP

nasneとDIGAの比較

テレビの同時録画

nasne →1番組
追加で本体を購入すれば、機体数分だけ同時録画できます。

DIGA →2番組
複数のモデルがあります。高性能のモデルになると、全番組を録画するものもあります。

番組の視聴

nasne
CMスキップ →可能
倍速再生 →PS3のtoruneを使えば2倍速まで可能

DIGA
CMスキップ →可能
倍速再生 →1.3倍速まで可能

HDDの容量

nasne→500GBと1000GBがあります。
外付けHDDを接続すれば容量を増やせます。

DIGA→500GBから8000GBまでラインナップがあります。
こちらも外付けHDDを接続できるので、本体の容量はそんなに大きなものは必要ないかもしれません。外付けHDDで録画した場合、本体に録画した場合と動作が一部異なります。

どちらも外付けHDDを使うと容量を増やせますが、HDDの物理的なスペースとコンセント等の配線が必要になるのがデメリットです。

録画データの保存はDIGAが便利

nasne 有料ソフトを購入すれば保存できるが・・・
パソコンで視聴・録画用としているソフト PC TV Plusを購入すると録画データをDVDかBlue-rayに保存できます。

公式サイトから購入ができます。14日間の無料体験版あり。

https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html

ソフトの仕様上、nasneにあるデータを一度パソコンにダウンロードしてから保存作業が始まるので時間がかかります。全体で保存したい番組の半分位の時間を掛けて保存するのに時間がかかります。この時間を掛けてでも保存したい!と思える番組がないと保存するのが手間になりますね。nasneの調子が悪くなり、完全に壊れる前に保存したい番組があれば検討すると良いです。

DIGA 気軽に保存できる
DVDかBlue-rayに保存する装置が付いていますので、DIGA単体で保存ができます。有料ソフトを買う必要もないです。パソコンにデータを転送させる時間がなく、nasneほど時間がかからないので気軽にデータ保存ができます。また、デジタルカメラで撮影した動画もDVD等に保存できる機能もあります。

ネット配線 無線LANが使えるDIGAが便利

nasne
有線LANを推奨。無線LANは本体に組み込んでなく接続できません。昔、有線LAN接続専用の機械を無線LAN接続を可能にする機械を購入したのですが、その機械が実用的な速度ではなく満足に使えませんでした。無線LAN ↔ 無線LANの接続はNGです。

DIGA
有線LAN・無線LAN(11ac対応)両方に使えます。スマホのテザリングでも接続可能。物理的に有線LANが使えなくても配置できます。

PC視聴 どちらも似たような使い勝手

nasne
PC TV Plus を購入すると可能。14日間無料お試しできる。
3000円+税
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html

DIGA
DiXiM Play for DIGAを購入すると可能。1分間の視聴可能。
買い切り 2808円 月額 216円
https://www.digion.com/sites/diximplay/diga/

スマホアプリの視聴 nasneの方が良い

nasne
torne mobile 、tvsideview、nasneACCESS 3種類あります。
どれもアプリは無料ですがテレビ番組の視聴機能は別途料金がかかります。この中で一番使い勝手の良いのはtorne mobileです。テレビ視聴に特化したアプリで、動作が早くCMスキップが可能です。アプリからの予約、録画番組の持ち運びも可能です。また、torneにはネットで実況されてる様子を画面に映し出す機能付いています。この機能を使いながらアニメや映画を視聴すると楽しいです。 nasneACCESSはnasneにデータを保存、データを確認する為に使います。スマホがWi-Fiに接続されたら自動でnasneに写真をバックアップしてくれる機能を持っています。

DIGA
どこでもDIGA ・Panasonic Media Access・ラインの3種類
どこでもDIGAだと無料で視聴機能も使えます。番組視聴にお金はかかりません。写真と動画データの保存、DIGAに保存した音楽データを聞くことができます。外出先(宅外)でも番組をダウンロードする機能もあります。テレビ番組の視聴は無料ですが、月額料金を払ってプレミアム会員サービスとしてさらに使い勝手の良くなる機能を提供しています。
プレミアム会員の機能 月額324円
・お気に入りのワードで自動検索・自動予約
・見たいシーンから再生
・HDDの残量が減ったら通知
・録画モードの変換
高画質録画から低画質へ変換し、HDDの容量を節約してくれます。
・持ち出し番組を2倍速再生
等があります。2倍速再生の機能はプレミアムでないと使えないのは残念です。その他はあまり使わない機能が多いですが、DIGAを購入すると1ヶ月無料で有料サービスを使えます。

ラインでは、ラインを使って番組の予約機能が無料で使えます。人気番組を教えてと伝えると自動で引っ張ってきてくれます。番組検索して予約することもできます。

アプリを比較すると使い勝手が良いのはtorne mobileになります。テレビ視聴用として専用に作られたアプリで操作感が良いです。持ち運びした番組を2倍速再生にできる機能を無料使えるのはこのアプリだけでした。

録画画質

nasne→3倍録画まで
いつも3倍録画で撮っていました。普通の録画との差はあまり感じませんでした。

DIGA→15倍録画まで
15倍録画まですると画質は荒れた感じがします。画質にこだわらない番組であれば十分視聴できます。その分、録画できる時間が増えて便利です。

nasneではなくDIGAを選択することについて

上記の比較の通りnasneよりも優れた所がいくつもあり、naneよりも使い勝手が向上します。特にメディアに保存するのに時間がかからないのは快適です。nasneを使っている人は元からメディア保存は不要として購入している方も多いかと思いますが、長期間使っているうちに保存したい番組がいくつか出てきていませんか。 保存したい番組が長期間保存できないのは困るという方にDIGAがオススメです。

DIGAの不満は倍速再生が2倍速が無い事です。スマホで有料プランに入れば可能ですが、2倍速再生の為に毎月支払うのももったいない。

これからもnasneを使用し続けたいかたは、在庫がなくなる前に1台購入しておくと良いかもしれません。ただ、出荷停止によって今まで提供されていたサービスが終了する日がくるのは確かです。出荷停止のニュースが出た今、在庫が無くなる前に早めに入手すると良いです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-CUHJ-15004-nasne-1TB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B01MYNESFA/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=nasne&qid=1561392480&s=gateway&sr=8-2&linkCode=ll1&tag=122333-22&linkId=830883974cee1197109adb3e612c3ac2&language=ja_JP

カテゴリー
WEBサービス 家電

記事の売買サイト noteの魅力

noteをご存知でしょうか? noteとは他の人にとって有益な情報を記事として書いて個人が販売するサービスです。情報を発信する点に関してはブログ、メルマガと同じですが、ユーザーが記事を買う点が異なり、有益と判断ないと購入されないので販売者も質の高い記事が売られているサイトです。それを手軽に購入できるサイトがnoteです。

サイトはこちら
https://note.mu/

ノートの概要

誰でも売ることができます。ノートには色々なものがあり、ネットで著名な方がノウハウを販売してたり小説や漫画を連載して販売したり他人が経験した事がないような事を書いたものが販売されています。ノートの価格は売り主が自由に設定ができ100円から売ることができます。高いものだと1万円するノートがあります。高いノートだと質の高い情報が書いてあり、ボリュームも多いです。安いノートの場合はPR用に安く販売、薄利多売やボランティア目的で販売していることが多いです。安いノートだからといって内容が悪いということはありません。たまに記事は無料公開して読者がサポート(寄付)を求めているようなものもあります。

販売されているノートの種類

色んなノートが販売されていますが、大まかに分類すると次のようなものになります。(もっとあるかも?)

アフィリエイトやweb関係に関するノウハウ
Twitterやインスタグラム等のフォロワーを増やす方法、アフィリエイト報酬を増やす方法を書いたノートです。月に○○万円を稼ぐような有名なアフィリエイターが書いたノートは人気があります。

競馬の予想
競馬でレース予想をノートで販売しています。Twitterで販売告知していることを良く見ます。当たるかどうかはその人の実績で判断するしかないですね。

オリジナルコンテンツの掲載
オリジナルの小説、漫画、写真、サウンドを販売しています。手軽にオリジナルコンテンツを売る場所としてはちょうど良いのかもしれませんね。

仕事で役立つノウハウ
パソコンの使い方、エクセルやビジネスで役立つようなノウハウを書いてます。エクセルテクニックは、即効性があり役に立つことが多いです。

投資に対するノウハウ
投資に成功した方がノウハウを書いてます。同じ事をすれば儲かる保証はないですが、参考になるかもしれません。

新しい技術の説明
専門家がネットで出てきた新しい用語について解説したり、その分野に対して興味がある方に対して優しく解説した説明をしています。ネット検索では乗っていないような詳しい説明を買うことができます。

体験記
投稿者が体験したことや、子育てで役に立った事を書いて販売しています。自分が体験したことがないような事が書かれているので体験記は参考になると思います。
最近読んだノートではこのノートが参考になりました。
https://note.mu/sato_nezi/n/n7b911aadd691?magazine_key=mfe1c69f3b626

ノートを買うときの注意点

①個人が販売しているノートです。信憑性に欠けたりクオリティが低いノートがあるかもしれません。(そんなノートは評価も付かないと思います。)

②詐欺に注意 他のノートと同じことが書いてあるノート(内容のパクリ)や無料のノートで書いてある内容(情報を単に寄せ集めたノート)で高額で販売されている場合があるかもしれません。買わなきゃ内容が読めないので、買う前にノートの前書きはしっかり読むようにして下さい。

③情報が古い可能性
ノウハウが書かれたノートを購入した場合、内容が古く今では通じない可能性があります。(特にネットコンテンツの場合)買う前には販売日と、購入する記事が今でも通じる内容かを確認して下さい。

良いノートの選び方

サイトを開いて適当にノートを探していても良いノートは簡単に見つかりません。買ったは良いもののノートの内容が自分が求めている内容とマッチしていないと損してしまいます。

①ノートの説明内容をよく読む 
ノートを購入する前の部分に前書きが読めます。 前書きには内容説明や、記事の一部を公開していることが多いです。購入者はこの内容を見て購入していきます。無料で読める部分の一番下には、残り何文字が有料としているかがわかるようなシステムになっています。そこで文字量が多ければ購入しても良いかなと判断できます。

②投稿者を調べる
投稿者のプロフィールやネット検索でアカウント名で検索するとその人が作っているブログやSNSアカウントが出てくるかもしれません。その人が有名な人であれば、人気ブログとしてヒットしたりSNSに沢山のフォロワーがいます。購入したフォロワーの感想を読んでみると良いです。

③ランキング、特集から選ぶ
ランキング順、スタッフがオススメした特集があります。ランキングはノートを購入した人が、ノートに対して?(いいね)を押した数で作られています。人気があるノートは?が沢山あるので、選ぶ基準にして良いと思います。

④Twitterや検索サイトでノートの情報を探す
購入候補となったノートの情報を探します。Noteの名前を検索してみて下さい。ノートを販売している人は告知、ノートを買った人は感想を投稿していることがあります。良い感想が書いてあれば、買っても問題ないと判断できると思います。(新しいノートだと情報がないかもしれません)古いノートだとランキングに載ってないが昔は人気だったノートを発掘できます。

その他 無料公開されているノートを探す方法

Twitterで 無料 ノート で検索すると無料公開中のノートを探す事ができます。有料のものを期間限定で無料にしてることがありますので、時間が空いたときは検索してみると良いです。競馬の予想は得に多く無料公開されていることが多いです。

その他 ノートをデータとして保存する方法

ノートはサイトにアクセスしなければ見れません。私は気になったノートがあればpdf化して保存しています。公開されてたものが有料になると読めなくなる?のも保存する理由の一つです。pdf化するデメリットは、ノートの内容が更新されなくなる点があります。
pdfにしたデータはスマホとパソコンの共有フォルダに入れておけばいつでも読める環境になりす。もし、ノート自体が公開されなくなったり、削除されたとしてもデータ化しておけば見れなくなる心配がなくなりますのでオススメです。。
参考 スマホ単体でノートをpdf化させる方法
①GoogleChromeを使って、pdf化したいノートにアクセスします。

②右上のメニューボタンを押して共有ボタンを押します。

③印刷を選択
アイコンの並び順は端末によって異なります。

④保存形式をセット
PDF形式で保存にし、PDFにしたときのサイズを選びます。スマホで読むならばB5で十分です。セットが終わるとページ数が表示されます。長い記事だとコレ以上になることもあります。

⑤保存ボタンを押す
保存のセットが終わると保存ボタンが表示されます。このボタンを押して下さい。保存が完了するとブラウザのダウンロードフォルダに保管されます。

ノートを販売することについて

私は販売したことはないですが、次のような人にとってはノートを販売するのに向いているなと感じています。(販売手数料 ノート→10% マガジン→20%が引かれます 2019/5/22時点)

①創作活動をしている人
自分が作ったコンテンツを手軽に販売する場所として使えます。自分で販売用のサイトを用意することなく売ることができますので、コンテンツさえ用意できればすぐに販売できるのが良いですね。

②ブログを持っていないが情報を発信したい人
ブログを持ってないが、情報を発信したい場所として使えます。記事は有料、無料を選べますが単に発信したいのであればここで十分発信できます。ブログはある程度のコンテンツを作らないと検索サイトからアクセスがこないので、広告を付けていてもすぐに収益は発生しません。すぐに記事を書いて売って収益を貰いたいという人にとっては向いていると思います。

③他人と協力して1つの記事を作って売りたい人
共同編集機能があります。ノートを使わずに他人と記事を協力して作成することになると、新しいブログを作るか、既存のブログにアクセス権限を作り記事を作ることになると思います。また広告収入を得られたとしても記事単位での収入額を計算する必要もあり分配するのが面倒です。(分配金の振込手数料もかかります。)ノートであれば手数料を取られるものの、共同作業ができ投稿する場所と利益を分配する機能がありますので面倒な事で悩むことはなさそうです。

最後に

ノートはノウハウを買って自分への投資として買う人が多いです。特にwebに関するノウハウは、無料で読めるブログには書いてない事が読めるので勉強になりますね。同じジャンルのノートを読むと内容が重複する部分もありますが、重複しているという事はそれだけ重要で基本的な事を書いてあると私は考えています。ノウハウを買うと知識を付けられますが、買って満足するのではなく実践するのが1番難しいです。全く同じようにしても同じように成功するとは思えません。自分なりに実践して、自分に合った成功方法を見いだせると良いですね。いつか自分が書いたノートを多くの人が買ってもらえるようになりたいです。